• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

電場および磁場を利用する微量金属化学種の流れ分析法の基礎と応用

研究課題

研究課題/領域番号 02453030
研究機関東北大学

研究代表者

斎藤 紘一  東北大学, 理学部, 助教授 (90004457)

研究分担者 塚原 聡  東北大学, 理学部, 助手 (50207338)
岩田 吉弘  東北大学, 理学部, 助手 (70213296)
キーワード電気泳動 / キャピラリ-・ゾ-ン電気泳動 / アセチルアセトナト錯体 / ポルフィリン / 磁性体
研究概要

1.キャピラリ-・ゾ-ン電気泳動(CZE)装置の組み立てを行いつつ装置の感度や安定度、結果の再現性に関して、実験温度や印加電圧、検出器の構造や波長、試料導入方法などの影響を調べた。本補助金により、CZEシステムの基本要素である高電圧電源と光吸収検出部を組み合わせた国産装置を購入し、このデ-タをコンピュ-タで処理するCZEシステムを組み立てた。
2.上記CZEシステムを用いて、アセチルアセトンの金属錯体の分離を試みるとともに、泳動速度を支配する諸因子について考察を進めた。その結果、電気的に中性な金属錯体はキャピラリ-内緩衝液にドデシル硫酸ナトリウムのミセル溶液を用いることにより、泳動させることが可能になり、さらに一部の錯体については、その安定化のため溶液中にアセチルアセトンを添加することが必要であることが明らかになった。これにより、クロム(III)や白金(II)などの配位子置換不活性金属錯体6種、銅(II)など置換活性金属の錯体12種についてCZE挙動のデ-タを得ることができた。
3.ポルフィリンについて、プロトポルフィリンおよびヘマトポルフィリンの錯体を対象にCZE泳動速度について検討した。これらのポルフィリン錯体は電荷を有しているため、それ自体で電気泳動されるが、ミセル溶液を用いることで分離効率が向上することが見出された。
4.磁場で制御可能な分離用機能性物質として、表面に有機官能基を化学結合させ、さらに物理的に第2の表面層を形成させることにより、種々の化合物又はイオン種に対し吸着能を有する機能性磁性体を試作することができた。吸光光度法と組み合わせることにより、微量銅の選択的前濃縮ー吸光光度定量が可能であることが実証された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Koichi Saitoh: "Mobilities of metal βーdiketonato complexes in micellar electrokinetic chromatography." J.High Resolution Chromatography.

  • [文献書誌] Koichi Saitoh: "Factors influencing retention of rare earth tetraphenylporphine complexes in reversed phase highーperformance liquid chromatography." J.Chromatogr.(1991)

  • [文献書誌] Yoshihiro Iwata: "Determination of several trace metals in biological materials by PIXE analysis sfter solvent extraction and polystyreneーfilm collection." Intern.J.PIXE. (1991)

  • [文献書誌] Nobuo Suzuki: "Determination of arsenic and other elemental abundances in marine macroーalgae by photon activation analysis." Appl.Organomet.Chem.4. 287-291 (1990)

  • [文献書誌] Satoshi Tsukahara: "Reversedーphase liquid chromatographic retention of geometrical isomers of tris(βーdiketonato)ーchromium(III) and ーcobalt(III).Comparison with liquidーliquid partition in dodecane/(methanolーwater) system." J.Chromatogr.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi