• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

マクロリド抗生物質の生合成過程の生物有機化学的研究と有用類縁体合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 02453088
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

竜田 邦明  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40051627)

キーワードマクロリド抗生物質 / 生合成 / 生理活性物質 / 生物有機化学的研究 / オレアンドマイシン
研究概要

マクロリド抗生物質としてオレアンドマイシン(1__〜)を対象物質として選び以下の研究成果を得た。1.医薬品として実用されているオレアンドマイシンから導いたアグリコン部分,8ーメチルオレアンドライドを原料にして,8ーエキソメチレンオレアンドライド,オレアンドライドそのものなど8種のアグリコン類縁物質を有機化学的に合成した。2.オレアンドマイシン生産菌を人工的に変化させ,それ自身はアグリコン部分までの生産能を欠損しているが,適当なアグリコンの添加によりオレアンドマイシンを与える変異菌を1300株の中から8株発見し,単離,育成した。3.上述の合成したアグリコン部分を変異菌とそれぞれ培養した。その結果,9ージヒドロー8ーメチルオレアンドライド(2__〜),8ーメチルオレアンドライド(3__〜),9ージヒドロー8ーエキソメチレンオレアンドライド(4__〜)およびオレアンドライド(5__〜)が生産菌に取り込まれ,天然のオレアンドマイシン(1__〜)を与えるが,9ージヒドローオレアンドライドはオレアンドマイシンに変換されないことが判明した。これらのことより,オレアンドマイシンの生合成の最終工程において,エポキシ環が構築されて後,2種の糖部分が導入されることが明らかになった。また,これらのアグリコン類縁体が生産菌に取り込まれ生産されるオレアンドマイシンの量から,その生合成過程は,2__〜→3__〜→4__〜→5__〜→1__〜の順に変換されていくと推定された。4.天然物と立体化学および置換基の異なる非天然型アグリコンの取り込み実験の準備として,Cー8位あるいはCー9位などに奥素原子あるいはアミノ基を有するアグリコン類縁体を合成した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kuniaki Tatsuta: "The total synthesis of oleandomycin." Tetrahedron Lett.31. 709-712 (1990)

  • [文献書誌] Kuniaki Tatsuta: "Enantiospecific total synthesis of a βーglucosidase inhibitor,cyclophellitol." Tetrahedron Lett.31. 1171-1172 (1990)

  • [文献書誌] Masaya Nakata: "The total synthesis of rifamycin W." Tetrahedron. 46. 4629-4652 (1990)

  • [文献書誌] Kazunobu Toshima: "The use of 2,6ーanhydroー2ーthio sugar for a highly stereocontrolled glycosylation:A novel strategy for synthesis of 2,6ーdideoxyーαーglycosides." Tetrahedron Lett.31. 3339-3342 (1990)

  • [文献書誌] Kuniaki Tatsuta: "Biosynthetic studies on oleandomycin by incorporation of the chemically synthesized aglycones." J.Antibiotics. 43. 909-911 (1990)

  • [文献書誌] Kuniaki Tatsuta: "Enantioselective total synthesis of medermycin(lactoquinomycin)." Tetrahedron Lett.31. 5495-5498 (1990)

  • [文献書誌] Kazunobu Toshima: "The use of 2,6ーanhydroー2ーthio glycopyranosyl fluoride for a highly αーstereoselective glycosglation." Tetrahedron Lett.31. 6361-6362 (1990)

  • [文献書誌] Kazunobu Toshima: "The selective distinction of diethylisopropylsilyl ether in hydrogenolysis." Tetrahedron Lett.31. 6697-6698 (1990)

  • [文献書誌] Kuniaki Tatsuta: "Recent progress in the chemical synthesis of antibiotics." SpringerーVerlag, 803 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi