• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

1ーメトキシー3ーフェニルチオプロペンープロペナ-ル陰イオン等価体としての利用

研究課題

研究課題/領域番号 02453097
研究機関岡山理科大学

研究代表者

野崎 一  岡山理科大学, 工学部, 教授 (40025763)

研究分担者 佐藤 恒夫  岡山理科大学, 工学部, 講師 (80183383)
大寺 純蔵  岡山理科大学, 工学部, 教授 (20131617)
キーワード1ーメトキシー3ーフェニルチオプロペン / MislowーEvans転位 / δーヒドロキシーα_1βー不飽和アルデヒド / transープロペナ-ル陰イオン等価体
研究概要

本年度は,1ーメトキシー3ーフェニルチオプロペンphs(R)CH=CHOMeとオキシランRCHーCHRとから容易に導けるγ'ーヒドロキシーγーメトキシアリルスルフィドRCH(OH)CH(R)ーC(R)(SPh)CH=CHOMeの立体選択的MislowーEvans転位につき,おもに研究を行なった。このγ'ーヒドロキシアリルスルフィドを含水ジオキサン中,NaIO_4で処理すると,スルフィドのスルホキシドへの酸化と,生成したアリルスルフィドのMislowーEvans転位,ついで転位生成物の加水分解がひきつづいて起き,δーヒドロキシーα,βー不飽和アルデヒドRCH(OH)CH(R)ーC(R)=CHCHOが収率よく得られた。反応混合物を詳細に分析したところ,E体とZ体は95対5以上であった。1ーメトキシー3ーフェニルチオプロペンは,transープロペナ-ル陰イオン等価体(〓CHO)として働いていることがわかる。この選択性の発現理由を調べるために,γ'位のヒドロキシル基とγ位のメトキシ基の影響を調べた。まずγ'位のヒドロキシル基の効果を調べるために,メチルエ-テル体およびシリルエ-テル体RCH(OR^1)CH(R)ーC(R)(SPh)CH=CHOMe(R^1=CH_3 S_1Me_2ーtーBu)を合成し,酸化的加水分解を行なった。これらの場合には,E体とZ体は約60:40であった。つぎにγ位のメトキシ基が水素に置き換わった化合物RCH(OH)CH(R)ーC(R)(SPh)CH=CH_2を合成し,このものをMislowーEvans転位させた。この場合にも,γ'位にヒドロキシル基が存在するにもかかわらず,E体とZ体は60:40であった。つまり,γ'ーヒドロキシーγーメトキシアリルスルフィドが立体選択的にtransーδーヒドロキシーα_1βー不飽和アルデヒドになるためには,γ'位に水酸基がγ位にメトキシ基が同時に存在しなければならない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Sato,J.Otera,and H.Nozaki: "Activation and Synthetic Applications of Thiostannanes Efficient Conversion of Thiol Acetates into Disulfides" Tetrahedron Cetters. 31. 3595-3596 (1990)

  • [文献書誌] T.Sato,J.Otera,and H.Nozaki: "Activation and Synthetic Applications of Thiostannanes Efficient Conversion of Thiols into Disulfides" Tetrahedron Cetters. 31. 3591-3594 (1990)

  • [文献書誌] T.Sato,J.Otera,and H.Nozaki: "Mechanistic Insight into SeeylmetalーThioacetal Reactions Employing 2ーAcetoxyー2ーphenglacetaldehyde Thioacetals" J.Org.Chem.,. 55. 6116-6121 (1990)

  • [文献書誌] T.Sato,J.Otera,and H.Nozaki: "Activation and synmetic Applications of Thiostannanes.Deprotection and Transformation of Tetnhyclro pyranyl Ethers" J.Org.Chem.,. 55. 4770-4772 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi