• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

細胞からリポソ-ムへの膜蛋白質の転移に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02453099
研究機関京都大学

研究代表者

砂本 順三  京都大学, 工学部, 教授 (80037811)

研究分担者 佐藤 智典  京都大学, 工学部, 助手 (00162454)
秋吉 一成  京都大学, 工学部, 助手 (90201285)
キーワードリポソ-ム / 膜タンパク質 / 膜タンパク再構成リポソ-ム / 赤血球 / 人工ワクチン
研究概要

1.近年のタンパク質化学の目覚ましい進展に伴い、タンパク質群の構造および機能解析は著しく進んだ。しかし、その殆んどは可溶性タンパク質についてであり、細胞膜タンパク質に関しては非常の遅れているのが現状である。本研究では、膜タンパク質をその活性を失う事なく細胞膜よりリポソ-ムに直接再構成する手法について検討した。
2.人工境界脂質(DDPC)の合成法を確立し、その境界脂質としての機能を、DSC,ESR,ケイ光偏光解消法および重水素NMR法により明らかとした。
3.種々のDDPC含有DMPCおよび卵黄レシチンリポソ-ムとヒト赤血球とを相互作用させ、細胞からリポソ-ム側へ転移してくる膜タンパク質量とリポソ-ム組成との相関を調べた。その結果、DDPCを添加することにより、タンパク質の転移効率が有意に増大することが明らかとなった。その際、赤血球膜中の膜酵素の一種であるアセチルコリンエステラ-ゼが、その活性を90%以上保持したまま、リポソ-ムに再構成されることも明らかとなった。
4.癌細胞(放射線誘導癌細胞・Balb RVD)から抗原提示タンパク質を直接リポソ-ムに移行、再構させリポソ-ムワクチン作成し、マウスを使った実験で高い抗腫瘍効果の発現に成功した。この手法は、従来法と比較して抗原性タンパク質の化学的変性も起こらず、より高い免疫能が得られることも実証しており、新しいワクチン調製法として今後おおいに展開が予想される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] J.Sunamoto: "Effective Transfer of Membrane Proteins from Human Erythrocytes to Artificial Boundary Lipid Containing Liposomes" Chem.Lett.1990. 1249-1252 (1990)

  • [文献書誌] J.Sunamoto: "Sythesis and Characterization of 1,2ーDimyrixtoylamidoー1, 2ーdeoxyphosphatidylcholine as a Boundary Lipid Model." Biochim.Biophys.Acta. 1024. 209-219 (1990)

  • [文献書誌] J.Sunamoto: "Direct Transter of Tumor Surface AntigenーPresenting Protain(TSAP) from Tumor Cell to Liposome for Making Liposomal Vaccine" J.Controlled Release.

  • [文献書誌] J.Sunamoto: "Effective Transfer of Membrane Proteins from Intact Cells to Liposomes and Preparation of Liposomal Vaccines" Proceeding of the 10th Enzyrme Engineering Conference.

  • [文献書誌] R.Shibata: "Induction of in vitro and in vivo AntiーTumor Responses by Sensitization of Mice with Liposomes Containing a Crude Butanol Extract of Leukemia Cells and Transferred Intermembranously with Cell Surface Protains" Int.J.Cancer.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi