• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

生長種の長寿命化によるラジカル重合の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02453108
研究機関徳島大学

研究代表者

佐藤 恒之  徳島大学, 工学部, 教授 (20047187)

研究分担者 田中 均  徳島大学, 工学部, 助教授 (40127840)
キーワードラジカル重合 / 生長ポリマ-ラジカル / ESRスペクトル / 生長速度定数 / 停止速度定数 / キャプトデイティブ置換
研究概要

適当な置換基を導入し、生長ラジカルを長寿命化させ、ESRを用いて重合機構を明らかにする目的で、いくつかのイタコン酸誘導体およびその類似構造モノマ-を合成し、その重合挙動を検討した。
Nーフェニルイタコナミン酸メチル(PIM)のジメチルアゾビスイソブチレ-ト(MAIB)による50℃での重合では、その速度(k_p)は次式で示される。R_p=k[MAIB]^<0.5>[PIM]^<1.6>。ESRによる生長ラジカルの観測に成功したのでその濃度を求め、生長(k_p)および停止(k_t)速度定数を決定した。55℃で、k_p=8.2〜12l/mol・s、k_t=1.9〜4.2×10^5l/mol・s。モノマ-濃度と共にk_pは増加し、k_tは減少する。Nー(2.6ージメチルフェニル)イタニミドはイタコン酸の環状誘導体である。THF中、50℃で生長ラジカルのESR観測が可能であった。k_p(24〜27l/mol・s)はイタコン酸エステルより数倍大きいが、k_t(2〜3.8×10^5l/mol・s)はよく似ている。
イタコン酸エステルと類似構造を有するαーベンゾイルオキシメチルアクリル酸エチルを合成し、ベンゼン中60℃で重合した。極めて重合活性が高く、高分子量のポリマ-が得られる。生長ラジカルもESRによる観測が可能であるが濃度が低い。ESRを用いて決定した値は、k_p=990l/mol・s、k_t=2.6×10^6l/mol・sである。イタコン酸エステルとは、反応点から離れたカルボニル基の位置が少し異なるだけで、このようにk_p、k_tが大きく変化するのは興味深いことである。
その他、キャプトデイティブ置換ビニリデンモノマ-の自然熱重合開始機構、イタコン酸ジエチルの重合に及ぼすSnCl_4の効果などをESRを用いて検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tsuneyuki Sato: "Radical polymerization of ethyl αーbenzoyloxymethylacrylate in benzene" Eur.Polym.J.

  • [文献書誌] Tsuneyuki Sato: "Kinetic and ESR studies on theradical polymerization of Nー(2,6ーdimethylphenyl)itaconimide" Makromol.Chem.

  • [文献書誌] Hitoshi Tanaka: "Radical and spontaneous thermal polymrtization of some captodative substituted acrylates" Makromol.Chem.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi