ソマトメジンC(別名インスリン様成長因子I、以下IGF-I)は、動物の成長をはじめ多くの代謝において重要な機能を果していることが明らかになりつつあるペプチドホルモンである。本研究は、このIGF-Iの合成・分泌、血中での存在状態が、食餌条件によってどのような影響を受けるかを解析し、体タンパク質の合成・分解過程におけるこのホルモンの意義を明らかにしようとしたものである。 (1)まず、タンパク質栄養の条件とIGF-Iの血中濃度との関係を調べ、栄養条件のよい場合は、IGF-Iの濃度が高く、悪い場合は濃度が低いことを確認した。 (2)次に、栄養状態のよい場合は、IGF-Iが、血中でIGF結合タンパク質(以下IGFBP)-3と呼ばれるタンパク質に主に結合しているのに対して、栄養状態の悪い場合には、このIGFBP-3に結合したIGF-Iの量が激減することを確認した。この増減と並行して、IGFBP-3の血中濃度は変動した。すなわち、栄養条件の悪い場合は、IGFBP-3の血中濃度は激減した。逆に、IGFBP-IおよびIGFBP-2の血中濃度は、栄養条件の悪い場合に増加した。 (3)次いで、肝臓中のIGF-ImRNA、複数のIGFBPのmRNA量におよぼす食餌条件の影響を調べ、この量が、基本的に血中のIGFBPsの濃度に並行して増減することを確認した。 さらに上記各mRNAの合成速度の測定等を行って、上記の諸現象の機構を解析し、体タンパク質の合成・合解過程におけるIGF-Iの生理的意義について新しい知見を得ることができた。
|