• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ヒト血小板の脂質性情報伝達物質産生に関与する酵素系に関す研究

研究課題

研究課題/領域番号 02453126
研究機関京都大学

研究代表者

鬼頭 誠  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (60027183)

キーワードヒト血小板 / ジアシルグリセロ-ルリパ-ゼ / アラキドン酸 / ジアシルグリセロ-ル
研究概要

ヒト血小板情報伝達系において、コラ-ゲンがアゴニストとして血小板を刺激した場合には、膜リン脂質よりのアラキドン酸の遊離そしてトロンボキサンA_2への転換が最も重要なイベントであることを明らかにしてきた。この反応に関わる酵素としてホスファチジルイノシト-ル特異的ホスフォリパ-ゼCによって生成したジアシルグリゼロ-ル(DG)を水解するDGリバ-ゼの純化を本年度は試みた。
ヒト血小板の膜画分よりnーヘプチルーβーチオグルコシドを含む緩衝液で酵素を可溶化した後、トヨパ-ルーHWー55カラム,硫安沈澱、DEAEトヨパ-ル650カラムさらにはHiLoad26/60Superdex200カラム、カルシウムアパタイトカラムなどによって精製を行った。本酵素は非常に不安定であり、完全純化は困難であった。しかし、1ー[1ー^<14>C]ーステアロイルー2ーアシルDGを基質として酵素的性質を調べたところ、至適pHは7〜8であり、酸性域ではほとんど活性はみられなかった。ついで、血小板活性化において外部情報の初期の伝達目標である細胞内Ca^<2+>濃度との関係を調べたところ、Ca^<2+>濃度はDGリパ-ゼ活性に対しては無関係であった。これらのことはDGリパ-ゼは情報伝達系の初期における細胞内低Ca^<2+>濃度の条件でも作用しうるものであることを示唆するものである。
最終的にアラキドン酸が遊離されるために、DGリパ-ゼの生成物である1ーリゾー2ーアラキドノイルモノアシルグリセロ-ルのモノアシルグリセロ-ルリパ-ゼによる水解が必要となるが、この酵素の純化及び性質に関しては次年度以降に取り組む計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Takamura: "A Highly Sensitive Method for Quantitative Andlysis of Phospholipid Molecular Species by HighーPerformance Liquid Chromatography" Journal of Biochemistry. 109. 436-439 (1991)

  • [文献書誌] 鬼頭 誠: "ヒト血小板の活性化とリン脂質変動ー分子種分析による解析ー" 蛋白質 核酸 酵素 36巻, 7 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi