研究課題/領域番号 |
02453144
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宮嶋 孝一郎 京都大学, 薬学部, 教授 (30025689)
|
研究分担者 |
松崎 勝巳 京都大学, 薬学部, 助手 (00201773)
半田 哲郎 京都大学, 薬学部, 助教授 (00025719)
藤井 信孝 京都大学, 薬学部, 教授 (60109014)
|
キーワード | ヒペルシン / トリコポリン / マガイニン / タキプレシン / 脂質膜 / 膜透過性 / 配向 |
研究概要 |
数種の抗生ペプチドの作用機序を解明する目的で脂質膜との相互作用を、分光学的および熱的測定法で研究し、以下の知見を得た。 1.疎水性のヒペルシンとトリコポリンの作用を比較したところ、膜に対する結合性および膜構造を乱す活性いずれも前者の方が約3倍強く、この結果は赤血球の溶血活性の違いと対応した。両ペプチド共、膜中でヘリックスを形成し、膜の疎水部深くに侵入し、脂質分子の配向を乱して膜透過性を上げることがFTIRーATR法によりわかった。 2.両親媒性ヘリックス構造を持つマガイニンの膜中での存在状態を知る目的で3種のトリプトファン置換体を合成した。ドキシルレシチンを用いた蛍光消光実験から、マガイニンは膜表面の比較的浅い領域に横たわって存在していることを解明した。また、C末端側5残基は活性に必要ないことを、誘導体を用いた研究から明らかにした。 3.両親媒性シ-ト構造を持つタキプレシンは、酸性リン脂質からなる直径100nmのリポソ-ムの透過性を上げ、さらにタキプレシンを加えると、リポソ-ムの凝集、融合、ついにはミセル化を惹起し直径10ー20nmの小粒子を生成する。小粒子の生成には電荷の中和が重要である。さらに、これらのリポソ-ムの形態変化に及ぼす膜流動性の影響を調べたところ、ゲル状態の膜に比べて流動状態の膜の方が作用を受けやすかった。膜中でのタキプレシンの配向については、FTIR法を用いて検討してゆく予定である。
|