• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

抗生ペプチドと脂質膜との相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 02453144
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

宮嶋 孝一郎  京都大学, 薬学部, 教授 (30025689)

研究分担者 松崎 勝巳  京都大学, 薬学部, 助手 (00201773)
半田 哲郎  京都大学, 薬学部, 助教授 (00025719)
藤井 信孝  京都大学, 薬学部, 教授 (60109014)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードヒペルシン / トリコポリン / マガイニン / タキプレシン / 脂質膜 / 膜透過性 / コンホメ-ション / 配向
研究概要

数種の抗生ペプチドの作用機序を解明する目的で脂質膜との相互作用を、分光学的および熱的測定法で研究し、以下の知見を得た。1.疎水性のヒペルシンとトリコポリンはレシチン膜に作用し、その透過性を上げた。膜に対する結合性および膜構造を乱す活性を分離評価したところ、いずれもヒペルシンの方が約3倍強く、この結果は赤血球の溶血活性の違いと対応した。両ペプチド共、膜中でヘリックスを形成し、膜の疎水部深くに侵入し、脂質分子の配向を乱して膜透過性を上げることがFTIRーATR法によりわかった。また、これに伴い膜の相転移が消失した。2.両親媒性のマガイニンは酸性リン脂質とのみ特異的に相互作用し、両親媒性ヘリックス構造をとって膜透過性を上げる。膜への結合性には静電的相互作用が重要であった。トリプトファン置換体を用いた蛍光実験から、マガイニンは膜表面の比較的浅い領域に会合体をつくり、横たわって存在していることを解明した。また、C末端側5残基は活性に必要ないことを、誘導体を用いた研究から明らかにした。3.両親媒性シ-ト構造を持つタキプレシンは、酸性リン脂質とのみ特異的に強く結合し膜透過性を上げる。さらにタキプレシンを加えると直径100nmのリポソ-ムの凝集、融合、ついにはミセル化を惹起し直径10ー20nmの小粒子を生成する。小粒子の生成には電荷の中和が重要である。さらに、これらのリポソ-ムの形態変化に及ぼす膜流動性の影響を調ベたところ、ゲイ状態の膜に比べて流動状態の膜の方が作用を受けやすかった。また、タキプレシンのトリプトファン残基は膜表面の疎水性領域に存在する。以上のように、科学研究費補助金により抗生ペプチドと脂質膜との相互作用に関する分子論的知見が得られた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Matsuzaki,K.: "Hypelcin A,anα-aminoisobutyric acid containing antibiotic peptide,induced fusion of egg yolk-L-α-phosphatidylcholine small unilamellar vesicles" Colloid Polym.Sci.269. 604-611 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuzaki,K.: "A comparative study on interactions of α-aminoisobutyric acid containing antibiotic peptides,trichopolyn I and hypelcin A with phosphatidylcholine bilayers" Biochim.Biophys.Acta. 1070. 419-428 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuzaki,K.: "Physicochemical determinants for the interactions of magainin 1 and 2 with acidic lipid bilayers" Biochim.Biophys.Acta. 1063. 162-170 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuzaki,K.: "Interactions of an antimicrobial peptide,tachyplesin I,with lipid membranes" Biochim.Biophys.Acta. 1070. 259-264 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuzaki, K., Takaishi, Y., Fujita, T., and Miyajima, K.: ""Hypelcin A, an alpha-aminoisobutyric acid containing antibiotic peptide, induced fusion of egg yolk-L-alpha-phosphatidylcholine small unilamellar vesicles"" Colloid Polym. Sci.269-6. 604-611 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuzaki, K., Shioyama, T., Okamura, E., Umemura, J., Takenaka, T., Takaishi, Y., Fujita, T., and Miyajima, K.: ""A comparative study on interactions of alpha-aminoisobutyric acid containing antibiotic peptides, trichopolyn I and hypelcin A with phosphatidylcholine bilayers"" Biochem. Biophys. Acta. 1070-2. 419-428 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuzaki, K., Harada, M., Funakoshi, S., Fujii, N., and Miyajima, K.: ""Physicochemical determinants for the interactions of magainin 1 and 2 with acidic lipid bilayers"" Biochem. Biophys. Acta. 1063-1. 162-170 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuzaki, K., Fukui, M., Fujii, N., and Miyajima, K.: ""Interactions of an antimicrobial peptide, tachyplesin I, with lipid membranes"" Biochem. Biophys. Acta. 1070-1. 259-264 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi