• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

光合成のsourceーsink機構を通じての環境要因による物質生産過程の制御

研究課題

研究課題/領域番号 02454003
研究機関弘前大学

研究代表者

沢田 信一  弘前大学, 理学部, 教授 (70106839)

研究分担者 荒川 修  弘前大学, 農学部, 助手 (70184265)
斎藤 宗勝  盛岡大学, 短期大学部, 助教授 (70133254)
キーワード光合成 / source / sink機構 / 物質生産過程 / 環境要因
研究概要

コイトトロンを用いた実験
光周性の研究に広く用いられているアサガオ(品種、ムラサキ)を日長条件を変えて成育させ、sourceーsink能のバランスをかえた。その結果、長日条件(強光、16時間明期)で成育中のアサガオに短日条件(8時間明期)処理を行なうことによつて、面積当りの光合成能は3倍に高まり、非光合成器官重/光合成器官重比の低下が認められた。
この結果から、アサガオにおいては長日条件では、短日条件下に比べsink limitな状態になると判断された。
ほ場での実験
ダイズ2品種を孤立個体及び高密度群落状態で成育させ、source/sink能のバランスを変えた。その結果、孤立個体の光合成能は高密度群落状態の個体に比べ30ー35%低下したが、拡散抵抗は両者の間でほとんど違いが認められなかった。前者の葉/葉面積比と非光合成器官重/光合成器官重比は増加した。これらの結果は、植物の成育が進んだ段階、また同一実験日内では、午前より午後により顕著になつた。
従って、ダイズ植物では孤立個体状態で成育させた場合には、群落状態で成育させた場合に比べsink limit状態になると考えられる。また、孤立個体では光合成能と葉のsucrose含量との間には負の相関関係が認められた。
以上の結果から、intact植物を日長条件を変えて、あるいは、成育中の密度を変えることによって、光合成のsource/sinkのバランスが変化すること、およびその結果として、我々がモデル植物において認めてきたsource/sink能の調節機構によって調節されていると考えられる。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi