研究課題/領域番号 |
02454003
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
沢田 信一 弘前大学, 理学部, 教授 (70106839)
|
研究分担者 |
荒川 修 弘前大学, 農学部, 助手 (70184265)
斎藤 宗勝 盛岡大学, 短期大学部, 助教授 (70133254)
|
キーワード | 光合成 / source / sink機構 / 物質生産過程 / 環境要因 |
研究概要 |
コイトトロンを用いた実験 光周性の研究に広く用いられているアサガオ(品種、ムラサキ)を日長条件を変えて成育させ、sourceーsink能のバランスをかえた。その結果、長日条件(強光、16時間明期)で成育中のアサガオに短日条件(8時間明期)処理を行なうことによつて、面積当りの光合成能は3倍に高まり、非光合成器官重/光合成器官重比の低下が認められた。 この結果から、アサガオにおいては長日条件では、短日条件下に比べsink limitな状態になると判断された。 ほ場での実験 ダイズ2品種を孤立個体及び高密度群落状態で成育させ、source/sink能のバランスを変えた。その結果、孤立個体の光合成能は高密度群落状態の個体に比べ30ー35%低下したが、拡散抵抗は両者の間でほとんど違いが認められなかった。前者の葉/葉面積比と非光合成器官重/光合成器官重比は増加した。これらの結果は、植物の成育が進んだ段階、また同一実験日内では、午前より午後により顕著になつた。 従って、ダイズ植物では孤立個体状態で成育させた場合には、群落状態で成育させた場合に比べsink limit状態になると考えられる。また、孤立個体では光合成能と葉のsucrose含量との間には負の相関関係が認められた。 以上の結果から、intact植物を日長条件を変えて、あるいは、成育中の密度を変えることによって、光合成のsource/sinkのバランスが変化すること、およびその結果として、我々がモデル植物において認めてきたsource/sink能の調節機構によって調節されていると考えられる。
|