研究課題/領域番号 |
02454005
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生態学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川那部 浩哉 京都大学, 理学部, 教授 (60025286)
|
研究分担者 |
山岸 哲 大阪市立大学, 理学部, 教授 (80101286)
重定 南奈子 京都大学, 理学部, 助手 (70025443)
村上 興正 京都大学, 理学部, 助手 (30025415)
滝 明夫 京都大学, 理学部, 助手 (30025340)
安部 琢哉 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (00045030)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
キーワード | 群集構造 / 種間社会 / 個体間関係 / 個体差 / 生活差 / 競争排除 / 共存 / 相利共生 |
研究概要 |
1.タンガニ-カ湖のカワスズメ科魚類では、繁殖なわばりが種間で相互に、近接したり重複したりしている.このことが稚魚の捕食者の摯退に役立ち、繁殖成功度を高めていることなどが判った. 2.オキナワトカゲでは餌の豊富な場所に定住的に出現する個体は、成長速度が大きく早く繁殖するが、そうでない個体は成長速度が低く、繁殖も遅れることが判った. 3.キジバトの個体毎の巣場所の選択を調査し、古巣の再利用の条件を考察した. 4.トゲオオハリアリの働き蟻の令間分業を調査し、コロニ-の条件や個体差によって変化することを明らかにした. 5.採餌場所が相互に重複したアリ類で、採餌様式の差異がその共存を可能にしていることが判った. 6.岩礁性潮間帯に分布する笠貝に、個体差があり、これが藻類の分布に影響することによって、そこの群集全体に大きな変動をもたらすことを明らかにした. 7.ハタネズミの巣穴構造とその利用状態をテレメ法などにより調査し、巣穴を媒介とした個体間関係を解析した. 8.個体間関係と群集構造の関係について、数理生態学的モデルを構築した. 9.本研究の視点に基づいて、生物群集の多様性について比較考察を行った.
|