• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

酵母及び植物における自食作用の誘導機構とその生理的役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02454009
研究機関東京大学

研究代表者

大隅 良典  東京大学, 教養学部, 助教授 (30114416)

キーワード酵母 / 自食作用 / 液胞 / タンパク質分解 / 細胞周期 / 酸性コンパ-トメント
研究概要

酵母が種々の栄養飢餓条件下に活発な自食作用を示すことを見い出した。この系は制御された自己分解の機構とその生理的役割を分子レベルで理解するためのよいモデル系である。本年度に得られた主な成果は以下の通りである。(1)、瞬間凍結・凍結置換法による電顕観察により、自食作用における細胞内膜系の動態を解析し、自食作用のモデルを提出した。(2)、液胞を欠損する変異株を飢餓条件にさらすと、細胞質内に自食作用胞が多数認められることから、これらが液胞内オ-トファジックボディの前駆体であることが明らかとなった。(3)、cAMPの変異株の解析から、自食作用の誘導にはcAMPが負の制御をしていることが明らかとなった。(4)、液胞膜H^+ーATPaseの遺伝子破壊料の解析から、自食作用には液胞内酸性化が必須でないことが判った。(5)、栄養飢餓条件下に、液胞内オ-トファジックボディを蓄積しないことを指標として自食作用に欠損をもつ変異株を分離することに成功した。(6)、液胞内にオ-トファジックボディが蓄積する上で、液胞内プロテイナ-ゼBの欠損が最も主要な要因であり、prb株は栄養飢餓条件下のタンパク分解が抑えられること、さらにPMSFを作用させると野性株もprb株と同様にオ-トファジックボディを蓄積することが明らかとなった。(7)、窒素源飢餓条件下の細胞周期の進行には自食作用による大量のタンパク分解が必須であり、自食作用不能の条件下には細胞はG_1期停止が出来ず、その生存率が急速に低下することが示された。主要な設備備品費である超低温庫、小型遠心機は、細胞分画、分画の保存、多数の変異株の保存に極めて有効に利用されている。本年度の成果は、4報の論文として国際欧文誌に投稿中、及びその準備中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takeshige,K.: "Autophagy in yeast:Its detection using proteinaseーdeficient mutants and conditions for its induction." J.Cell Biol.

  • [文献書誌] Baba,M.: "Ultrastructural analysis of autophagy in yeast,Saccharomyces cerevisiae." J.Cell Sci.

  • [文献書誌] Ohsumi,Y.: "Acidification of vacuoles is not obligatory for autophagy in yeast,Saccharomyces cerevisiae." J.Biol.Chem.

  • [文献書誌] Noda,T.: "Nonーselective sequestration of cytosolic enzymes into vacuoles by autophagy in yeast." J.Biol.Chem.

  • [文献書誌] Tsukada,M.: "Mutants defective in autophagy,isolation and characterization of autl mutant." Mol.Cell.Biol.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi