• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

高発現酵母宿主の構築とその遺伝的基盤の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02454033
研究機関大阪大学

研究代表者

原島 俊  大阪大学, 工学部, 助教授 (70116086)

キーワード酵母 / 高発現宿主 / 有用物質生産 / 転写調節 / 融合遺伝子法
研究概要

本研究の目的は、宿主・ベクタ-系を用いた遺伝子工学的物質生産に有用な高発現酵母宿主を構築するための基礎的知見を得る事である。この目的のため、酵母の酸性ホスファタ-ゼ(APase)をコ-ドするPHO5遺伝子の構造部に、酵母のヒスチジン合成系遺伝子HIS5のプロモ-タ-部(HIS5p)を連結してHIS5pーPHO5融合遺伝子を構築した。この融合遺伝子を染色体に組み込み、これよりAPase生産量の上昇した多数の変異株(bel変異と命名)を分離した。平成2年度までに、i)bel変異株は劣性核性の単一変異からなる4つの相補群(bel1,bel2,bel3,bel4)を構成する、ii)bel変異株は多面 表現型を示す、iii)bel変異の効果は転写段階である、iv)bel2,bel3変異はPHO5遺伝子よりのAPaseの生産量も上昇させることを明らかにし、さらに、v)BEL2遺伝子のクロ-ン化と塩基配列も決定した。 平成3年度では、まず、i)PHO5遺伝子からのAPase生産の上昇も転写段階で起こっていること、ii)これはPHO5遺伝子の発現に必須の転写活性化因子PHO4を破壊しても影響されないことを見いだし、bel変異株では、転写活性化因子とは独立に転写の上昇が起こっていることを明らかにした。また、iii)HIS5pーPHO5融合遺伝子よりのAPaseの上昇を指標に新たなbel変異を分離し、これが二重変異(bel5 bel6変異と命名)によること、iv)bel5 bel6二重変異株においても、PHO5遺伝子の転写が上昇することを認めた。さらに、v)bel2変異の抑圧変異を分離し、これがbel2遺伝子破壊アレルも抑圧する事を明らかにした。応用的見地からは、vi)bel2遺伝子破壊株では、PHO5遺伝子よりのAPaseの生産量が正常な脱抑制レベルよりもさらに上昇することを見いだし、bel変異を応用すれば、転写活性化因子による通常の誘導以上に有用物質の生産量を上昇させ得る可能性を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 原島 俊: "bel mutations which lead to increased basal transcription of HIS5pーPHO5 fusion independently of a transcriptional activator GCN4 in Saccharomyces cerevisiae." Molecular and Cellular Biology.

  • [文献書誌] 原島 俊: "BEL2 gene encoding a general repressor for basal transcription of a diverse genes in Saccharomyces cerevisiae is identical to SIN4 and GAL22." Molecular and Cellular Biology.

  • [文献書誌] 原島 俊: "Isolation of suppressor of bel2 mutation which increases basal transcription independently of a transcriptional activator in Saccharomyces cerevisiae." Molecular and General Genetics.

  • [文献書誌] 原島 俊: "酵母研究最前線 酵母の接合型制御と実用菌株育種" 医学出版センタ-,

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi