• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

ソバの祖先野生種は何か、起原地は何処かーその遺伝学的研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 02454037
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関京都大学

研究代表者

大西 近江  京都大学, 農学部, 助教授 (20109044)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワードソバ / ダッタンソバ / 栽培植物の起原 / 野生祖先種 / ソバ属の分類 / アイソザイム / ctDNA
研究概要

ソバの起原に関するこれまでの定説は1世紀も前にド・カンドルによって提唱された中国北部ーシベリア説である。野生の祖先種については何も述べていない。
ソバの野生祖先種とその起原地を探る本研究の結果、次のことが明らかとなった。
(1)5度にわたる中国南部、3度にわたるインド、ネパール、ブータンへの探索調査の結果、ソバの野生種は主として中国の雲南.四川.貴州省に自生しており、F.cymosum,F.gracilipesの2種だけが例外的にチベット東部,ヒマラヤ地方にも自生している。
(2)上記探索の過程で、ソバ属の新種を3種四川省雲南省で、またソバに近縁であるが自家和合性のF.autotropicum,形態的にソバの野生祖先種だと考えられるF.esculentum sop.ancestralisを中国雲南省永勝県で発見した。
(3)F.esculentum sop.ancestralisはソバと交雑できる唯一の野生種であり,形態学的生理生態学的にもソバの野生祖先種であろう。
(4)新しく発見した種も含め、ソバ属各種を形態、アイソザイム、葉緑体DNAの変異にもとずいて分類を試みた。どの分類も結果はほば一致した。ソバ、ダッタンソバに近縁で野生祖先種となりうる野生種は、ソバでは私の発見したF.esculentum ssp.ancestralis,ダッタンソバではF.tataricum ssp.Potaniniでけである。
(5)ソバは雲南省西北部金沙江流域で、ダッタンソバは四川省西北部の山岳地帯で、それぞれの野生祖先種から、おそらくいずれも彝族によって裁培化されたものであろう。従って、ド・カンドルの説は改められなければならない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ohnishi,O.: "Discovery of the wild ancestor of commom buckwheat" Fagopyrum. 11. 5-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohnishi,O.: "Buckwheat in Bhutan" Fagopyrum. 12. 5-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohnishi,O.: "A memorandum on the distribution of Fagopyrum species in Tibet and Himalayan hills" Fagopyrum. 13. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohnishi, O.: "Discovery of the wild ancestor of common buckwheat" Fagopyrum. 11. 5-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohnishi, O.: "Buckwheat in Bhutan" Fagopyrum. 12. 5-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohnishi, O.: "A memorandum on the distribution of Fagopyrum species in Tibet and Himalayan hills" Fagopyrum. 13. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi