• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

酸性雨が土壌金属元素の挙動とクワの栄養生理に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 02454056
研究機関東京農工大学

研究代表者

本間 慎  東京農工大学, 農学部, 教授 (70014941)

研究分担者 久野 勝治  東京農工大学, 農学部, 助教授 (70092484)
キーワード酸性雨 / 土壌 / 金属元素 / 溶出 / 養分吸収 / 無機元素
研究概要

本間は土壌のカラム実験を行い,滴下する疑似酸性雨のpHを4.0,3.0,2.5,2.0に調整し,対照として蒸留水(pH5.6)の5段階とした。その結果,1)疑似酸性雨のpHの低下に伴って溶出液のpHは低下し,pH4.0付近で安定する。これは重金属添加土壌でも同様であった。2)溶出液pHが4.0付近になるとAl^<3+>が溶出する。3)重金属を添加した土壌では疑似酸性雨による溶出液pHの低下速度は重金属無添加土壌よりも遅くなるが,pH4.0になるまでにAl^<3+>は溶出する。4)添加された重金属の土壌への吸着順序はPb>Cu>Niの順であった。5)カラム内での土壌中の重金属の移行は疑似酸性雨の滴下量が増加するにしたがって大きくなった。
久野はクワ古条さし木苗(品種剣持)を用い,疑似酸性雨(pH3.0とpH4.0,SO_4^<2ー>:NO_3^ー:Cl^ー=9:1:1〈モル比〉,30日間で総量132mm)の葉からの無機成分の溶出と養分吸収におよぼす影響について調べた。
(1)葉からの溶出については(1)MgとFeは10日間目の処理で溶出量が増加し,(2)NH_4ーN,K,Ca,MgはpH3.0区のみ20日間をすぎて溶出量は増加していた。(3)PはpH3.0の30日目の処理で増加していた。
(2)養分吸収については(1)pH3.0区でKとNH_4ーNの吸収量が多かった。(2)Pの吸収量はpH3.0の30日目の処理で多くなっていた。(3)Feの吸収量も処理に増加していた。(4)CaとMgの吸収には処理による影響がみられなかった。
(3)植物体中の無機元素濃度については(1)処理により葉の濃度が低下する反面根の濃度が元素(K,Ca,Mg,NH_4ーN)がみとめられた。(2)PについてはpH3.0区のみ新条の濃度が高く,(3)Feは根の濃度が高かった。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi