研究課題/領域番号 |
02454068
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岩坪 五郎 京都大学, 農学部, 教授 (00026395)
|
研究分担者 |
川口 英之 京都大学, 農学部, 助手 (40202030)
武田 博清 京都大学, 農学部, 助教授 (60109048)
福嶌 義宏 京都大学, 農学部, 助教授 (00026402)
大畠 誠一 京都大学, 農学部, 助教授 (50026639)
|
キーワード | 森林 / 集水域 / 降水 / 流出水 / 水質 / 洪水 / 崩壊地 / 浄化作用 |
研究概要 |
京都大学芦生演習林内の林齢の異なるスギ人工林7ヶ所と天然性落葉広葉樹林4ヶ所の計11ヶ所に森林集水域試験地を設置し、2週間ごとに流出水の採取と水質分析を行った。同時に、演習林内の3カ所で降水の量と水質の分析を行った。さらに滋賀県桐生試験地の花崗岩地帯に成立するヒノキ・アカマツ混交林集水域でも同様の測定を行った。流出水の硝酸態窒素の濃度は降水の数分の1以下に減少した。アンモニア態窒素、有機態窒素、全リンの濃度は両者ともほぼ同じであった。流出水の総量は降水量の合計にくらべて小さいと考えられることから、窒素、リンなど富栄養化物質の森林からの流出量は降水により供給される量よりもさく、森林が浄化機能を有することが示された。塩素、硫酸、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムのイオン濃度は、降水よりも流出水で高い傾向が認められ、岩石の風化によると考えられた。降水中の諸物質の濃度が一回の降水量や季節などに応じて大きく変動したのに対し、流出水中の濃度は年間を通じて非常に安定していた。森林の種類や林齢の違いによる流出水中の濃度の違いはあまり大きくなかった。しかし、流域勾配が急で崩壊地を含む集水域では極度に高い硫酸イオン濃度が認められた。総降水量350mmに達した昨年9月の台風期に1時間ごとに流出水の物質濃度を測定した結果、塩素、硫酸、ナトリウムなどのイオン濃度は流量増加に伴い減少したが、硝酸態窒素の濃度は降雨ごとに異なる傾向を示した。斜面に沿って植物現存量を測定し、土壌調査を行った結果、斜面上部ほど樹高が低減し貧栄養土壌となるが、Ao層量はやや増加した。来年度は、斜面にそってイオン樹脂を埋設し、土壌水のイオン種と濃度を計測するほか、流出水質の異なる集水域において、リタ-フォ-ル量を測定・比較する予定である。
|