研究課題/領域番号 |
02454068
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岩坪 五郎 京都大学, 農学部, 教授 (00026395)
|
研究分担者 |
川口 英之 京都大学, 農学部, 助手 (40202030)
武田 博清 京都大学, 農学部, 助教授 (60109048)
福嶌 義宏 京都大学, 農学部, 助教授 (00026402)
大畠 誠一 京都大学, 農学部, 助教授 (50026639)
|
キーワード | 森林流出水 / 浄化機能 / 斜面上部 / 斜面下部 / 硝酸態窒素 / アンモニア態窒素 |
研究概要 |
平成2年度より行っている京都大学芦生演習林内の林齢の異なるスギ人工林7カ所と天然性落葉広葉樹林4カ所の森林集水域において降水および流出水の調査を継続し、今年度購入した島津イオンクロマトグラフィ-HICー6Aにオ-トインジェクタ-を装着して水質分析を行った。アカマツ・ヒノキ混交林である滋賀県桐生試験地でも同様の測定を行った。新規購入した大気降下物採取器などにより採取された降水のpHは、両試験地においていずれも4〜5の範囲にあった。雨水の酸性に関与する各溶存物質の林地への負荷量は、硝酸態窒素で年間5kg/ha前後、硫酸イオンで約40〜50kg/haであった。硝酸イオンは全国的にみてやや多く、京都・・滋賀の郊外である当試験地も広域的な大気汚染の影響が示されたが、硝酸態窒素のレベルは低く現時点では地域的な汚染は少ないことが推察された。流出水ではpHは6後半であり、硝酸態窒素濃度も降水より低くなっているなど森林土壌のもつ緩衝能が示された。硫酸イオンについては流出水で濃度が高まり、流出量も負荷量を上回ったが、これらは母材の風化によるものと考えられた。斜面方向での窒素無機化速度の測定により、斜面上部の乾性な条件下では硝酸態窒素の生成が遅れ、硝酸化は斜面下部の湿性条件下ですすんでいることが明らかになった。これらの結果をふまえ、森林土壌の緩衝能すなわち森林土壌中での溶存物質の動態を把握するために、本年度は土壌中のイオンを吸着するイオン交換樹脂を森林土壌に埋設し、同時に土壌中の溶液濃度を計測するための土壌溶液採取器を斜面方向に沿って設置した。
|