研究概要 |
山地の融雪現象に及ぼす森林の被覆効果については、従来、定性的な記述が多かった。本来、融雪は熱収支に基づく物理的な過程であり、定量的な解析が可能である。これまで野外で関係項目(日射量・放射収支量・アルベド・長波放射収支量・風速・気温・湿度)の同時観測とその連続記録が難しかったが、近年、消費電力の少ないセンサ-類と記録装置の発達によって必要とするデ-タが入手可能となってきた。本研究者らは滋賀県朽木村に位置する小流域(70ha)の量水堰すぐ近く民家庭の熱収支観測と流域での流出量観測と解析を行なった結果、次ぎの事項が明らかになってきた。まず、降水が雨となるか雪となるかの判断気温は、これまで日平均気温では2℃とする場合が多かったが、今回、1時間間融の降水量と気温、積雪深デ-タについてシュミレ-ションを行なった結果、単純に0℃の判断気温が良好な結果を与えた。また融雪量について熱収支法を適用し、さらにバルク法で地表面粗度を与えて潜熱と顕熱を計算した結果、平地(民家庭)については通常使われる範囲の粗度で良かったが、流域の融雪流出量ではかなり大きな地表面粗度を与えなければ、観測流出量の時間変化を説明できないことが判明した。熱収支の内容を見ると,平地では融雪量に占める放射収支量の比率は90%で,顕熱・潜熱はわずかであったが,落葉樹林で覆われた流域では放射収支量は40%程度で、顕熱20%・潜熱20%という高い割合になった。この理由としては、同一の平均風速を与えた(0.2m/s)ことや、流域で地表の凹凸が激しい点と落葉樹林の効果などが関係しているであろうが、詳細な説明には今後の観測が必要である。
|