• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

森林山地における斜面崩壊発生の3次的機構と森林根系の低抗機能

研究課題

研究課題/領域番号 02454072
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 敬司  九州大学, 農学部, 教授 (20117154)

研究分担者 綿引 靖  九州大学, 熱帯農学研究センター, 助手 (70128114)
森田 紘一  九州大学, 農学部, 助手 (10038341)
丸谷 知巳  九州大学, 農学部, 助教授 (40112320)
中尾 博美  九州大学, 農学部, 助教授 (40038188)
キーワード斜面崩壊 / 地すべり / 根系ブロック / 耐圧縮強度 / ア-チ構造
研究概要

崩壊斜面上の土層・風化層内における3次的構成として,ア-チ型の弯曲したブロックが構成されていることが想定される。その構成に従って側壁に圧力が伝達され,それに対応して側壁との間に抵抗が生じ,崩壊を安定化させようとしていることが考えられる。この証拠を現地調査によって求め,その機構を明確にするため,実験を行った。
〔現地調査〕崩壊地について,その形状と亀裂の分布状況,根系ブロックの状況等を調査し,次記のような知見を得た。
崩壊の頭部において,ア-チ型の土層・風化層のブロックが下方に変移し,その結果として亀裂が生じている。この形状はブロック内に圧縮を生じていることを示しており,圧縮抵抗が大きければ,崩壊に対しても抵抗していることが推定される。
滑落部分の側壁にも大小多数の亀裂が生じており,その規模と密度は根系ブロックの大小に関係している。根系が強大な個所では,数は少いが深く長い亀裂が,逆にブロックが弱小な場合には,数は多いが,短い亀裂が生じている。
ア-チ構造の存在は,大型の地すべり地においても見出され,ア-チ構成の如何が,地上り発生の軟易に連動していることが観察された。
〔実験〕模型斜面内に圧力計を配置し,圧力の大きさと,その分布状況とを測定・解析している。まず,崩落に際して側圧が生じていることが確認され,さらに,力線の分布からア-チの構成があることが,ほゞ確認された。今後,さらに細密な測定を行い,力線パタ-ンの確認と力学的裏付けを検討し,土層の材料(物性)によってそれがどのように変化するかを求める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 程 龍鎬他3: "森林根系の崩壊防止機能に関する実験的研究(1)" 九州大学農学部演習林報告. 63. 71-85 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi