• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

キチン質を用いた木材の耐久性能ならびに樹木生体活性機能の改良

研究課題

研究課題/領域番号 02454075
研究機関鳥取大学

研究代表者

作野 友康  鳥取大学, 農学部, 教授 (10032567)

研究分担者 川田 俊成  鳥取大学, 農学部, 助手 (40214655)
古川 郁夫  鳥取大学, 農学部, 助教授 (50032313)
橋詰 隼人  鳥取大学, 農学部, 教授 (60032075)
キーワードキトサン / キトサンオリゴ糖 / 木材の耐朽性 / 木材の防かび性 / 樹木生体活性 / 木材の表面塗装性 / 木材の光変色 / 木材の接着耐久性
研究概要

先ず、キトサンオリゴ糖を得るために高分子キトサンの塩酸による部分加水分解法について検討した。その結果、6N塩酸により段階的に分解を進行させる方法を行うことで重合度2ー9のオリゴ糖を従来の方法よりも収率よく生成させる新しい方法を開発した。その際には高速液体クロマトグラフを用い、生成物の組成をチェックすると同時に分解機構を詳しく調べることができた。即ち、希塩酸を用いた段階的分解法では濃塩酸を用いた従来の方法と異なり、高分子キトサンのランダムコイルがゆるむ過程を経ることが示唆された。
次に、このようにして調製したキトサンオリゴ糖を用いて、木材の耐久性能の改良について検討した。その結果、キトサンオリゴ糖を塗布した木材の耐朽性、及び防カビ性について、その抑制効果の大きいことが明らかになった。特に、白色腐朽菌Coriolus versicolor(COV)、及びカビの一種であるAureobasidium pllulans(AUP)に対してその効果が大きかったが、同時に菌種の選択性のあることも明らかになった。
一方、キトサンオリゴ糖による樹木生体活性機能を改良することも検討した。水耕栽培中の樹木幼苗にキトサンオリゴ糖を与える実験を行い、濃度1〜10ppmで伸長・肥大生長に有為な促進効果が認められた。この生体活性の発現過程については、さらに組織学的検討が必要だと考えている。
また、高分子キトサンについても若干の実験を行った。即ち、高分子キトサンを塗布した木材の表面塗装性が改良されること、及び、その光変色を抑制できることを見いだした。さらに、一部の接着剤に高分子キトサンを混合することで接着耐久性が向上することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 熊谷 元,古川 郁夫,作野 友康,岸本 潤: "キトサン処理木材の防かび性キトサン処理及び硫酸銅との併用処理した木材の防かび効力の評価" 鳥取大学農学部演習林研究報告. 19. 59-65 (1990)

  • [文献書誌] 古川 郁夫・石原 肇・中下 典昭: "キトサン塗布処理木材の木材腐朽菌に対する耐朽性について" 木材保存. 16. 245-252 (1990)

  • [文献書誌] Yuji KIKKAWA,Toshnari KAWADA,Ikuo FURUKAWA,Tomoyasu SAKUNO: "A con enient Preparation Method of chitooligoーSaccharides by Acid Hydrolysis" Journal of the Faculty of Agriculture Tottori University. 26. 9-17 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi