研究課題/領域番号 |
02454087
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
細山田 健三 宮崎大学, 農学部, 教授 (10040833)
|
研究分担者 |
日下 達朗 山口大学, 農学部, 教授 (50038238)
豊満 幸雄 宮崎大学, 農学部, 助手 (70197979)
武藤 勲 宮崎大学, 農学部, 助手 (70040863)
秋吉 康弘 宮崎大学, 農学部, 助教授 (30041031)
|
キーワード | 土壌侵食 / 降雨強度 / 土膜 / 表面流 / 土の受食性 |
研究概要 |
多レキ質の不完全風化のマサ土2種類について、斜面長10m,傾斜度6°、幅1mの野外試験区で土壌侵食試験を継続し、自然降雨による表層からの小粒子の流亡に伴って、表面は一様に粗いレキが浮き出た状態になり、その結果流亡土量が減少することを確認した。 表層の形状のちがいによる流亡土量の比を求めるため、クロボク土を供試土とした斜面長22.0m、傾斜度6°、幅5mの試験枠に、幅2.5mの横うね区、幅1.5mの縦うね区、幅1.0mの平うね区(傾斜平面区)を設け、自然降雨による流亡土量を測定した。その結果、平うね区を1とした場合、縦うね区では1.3,横うね区では0.06となる比の値が得られた。 つぎに、シラス土における自然豪雨による土壌侵食の状況を見るために、前述のマサ土の試験区と同じ規模の試験区2面において、1面はネット(網目2mm)を張った場合と砂利(4mm〜25mm)を表面に一層だけ撒布した場合の土壌流亡量を測定し、何も施さない場合との比較を行った。その結果、シラスは自然豪雨でリル・ガリ等の溝状侵食をおこしやすく、侵食性も大きいこと、シラス裸地での流亡土量を1とした場合、ネット(網的2mm)の場合0.12、砂利(4〜25mm)撒布の場合0.03という結果が得られた。 降雨に伴う土壌表面流による侵食特性に関する実験では、供試土としてマサ土を用い、汎用型表面流発生装置により、等流型、不等流型および複合型表面流を発生させ、次の諸点が明らかになった。(1)表面流の形式にかかわらず、表面流が増加すると、土壌流亡も増加する。(2)表面流の中で、不等流型、複合型、等流型の順に流亡土量が増加する。(3)複合型表面流で表面流量が少ない場合不等流型に、多い場合等流型にそれぞれ近ずくような侵食推移状態を呈する。(4)複合型表面流の場合は、等流型表面流が作用する場合よりも深い侵食溝が生ずる傾向がある。
|