• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

ニワトリとウズラの行動と生体機能の日周リズム形成に関する松果体と眼の関与

研究課題

研究課題/領域番号 02454092
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関岐阜大学

研究代表者

土井 守  岐阜大学, 農学部, 講師 (60180212)

研究分担者 中村 孝雄  岐阜大学, 農学部, 教授 (60021698)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード松果体 / メラトニン / 日周リズム / ニワトリ / ノイズ
研究概要

本研究では、先ずニワトリヒナに対して様々なノイズがメラトニン日周リズム形成に与える影響を検討した。24時間ホワイトノイズを与え続けると、24日齢までメラトニン日周リズムは形成されなかった。12時間周期でホワイトノイズあるいはニワトリ雛の鳴き声を与えると、ともに音の周期に同調したメラトニン日周リズムが形成された。すなわち、ニワトリ雛がホワイトノイズの存在する恒常的な音の環境を本質的な暗期(夜)と感知し、ニワトリ雛の鳴き声の存在する断続的な音の環境を本質的な明期(昼)と感知し、音の種類によって逆のリズムの位相が形成された。また、そのリズム形成には聴覚を介したコミュニケ-ションが重要な因子となるものと推察された。なお、12L:12D下でのメラトニン日周リズムは、常暗下でも音の周期に同調して継続されるが、その変動幅が減衰していくことから、音のシグナルは日周リズムの位相を定める程度の弱い同調因子として働くものと推察された。次に、孵化直後のニワトリヒナに、松果体除去、眼球除去、松果体と眼球両者の除去を行うことにより、ニワトリにおける血漿メラトニンの日周リズム形成に対する松果体と眼球メラトニンの関与について経時的に検討した。1日齢から150日齢を通して偽手術区、松果体除去区および眼球除去区において、血漿メラトニン濃度は明期に低く暗期に高い日周リズムを示した。しかし、松果体・眼球除去区では、日内変動はほとんど認められなかった。孵化直後のニワトリでは血漿メラトニンリズムに対して松果体ならびに眼球がともに同程度関与していると考えられたが、日齢の経過にともない眼球から分泌されるメラトニン量は急激に減少し、主に松果体が血漿メラトニンの日周リズムを引き起こすものと推察された。また、孵化直後に松果体除去を行うと、松果体機能を代替して眼球が除去後の血漿メラトニンリズム形成を行うことが認められた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 土井 守: "ニワトリ松果体の小胞内腔面にみられる外節様構造" 日本畜産学会報. 63. 167-172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakamura,T.: "In vitro studies on steroidogenesis in the presence of pregnenolone as precursors by the follicular tissue of the domestic fowl (Gallus domesticus)" J.Steroid Biochem.Molec.Biol.38. 105-110 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakamura,T.: "Comparison of in vivo biological activities of luteinizing hormone releasing hormone (LHRH) analogues in 60-day-old cockerels." Gen.Comp.Endocrinol.83. 290-296 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Marutani,T.: "Effect of a reversal of photoperiod on the daily rhythm of plasma corticosterone and arginin vasotocin in the immature and mature female chicken (Gallus domesticus)" Proc.Japan Soc.Comp.Endocrinol.5. 16-16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asai,H.: "Effect of noise under a constant darkness on the circadian rhythm of melatonin in immature chicken (Gallus domesticus)" Proc.Japan Soc.Comp.Endocrinol.6. 8-8 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Osamu Doi: "Photoreceptive-like outer segments of the inner wall in the follicular lumen of the chick pineal gland" Anim. Sci. Technol. (Jap.). 6o. 167-172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takao Nakamura: "In vitro studies on steroidogenesis in the presence of pregnenolone as precursors by the follicular tissue of the domestic fowl (Gallus domesticus)" J. Steroid Biochem. Molec. Biol.,. 38. 105-110 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takao Nakamura: "Comparison of in vivo biological activities of luteinizing hormone releasing hormone (LHRH) analogues in 60-day-old cockerels" Gen. Comp. Endocrinol. 83. 290-296 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiyuki Marutani: "Effect of a reversal of photoperiod on the daily rhythm of plasma corticosterone and arginin vasotocin in the immature and mature female chicken (Gallus domesticus)" Proc. Japan Soc. Comp. Endocrinol.5. 16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidetoshi Asai: "Effect of noise under a constant darkness on the circadian rhythm of melatonin in immature chicken (Gallus domesticus)" Proc. Japan Sco. Comp. Endocrinol.6. 8 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi