研究概要 |
1.GRP含有神経の微細構造:胃のGRP含有神経には,GRPを含む大型有芯小胞とGRP免疫活性陰性の小型無芯小胞が混在していた。GRP神経にGRPを含まない別のタイプのシナプス小胞が存在するということは,GRPとアセチルコリンが共在するという組織化学の所見を支持する。GRP神経は至るところでシュワン鞘を欠き裸の状態になっており,胃体部粘膜の広い範囲で伝達物質であるGRPを放出すると思われた。 2.胃潰瘍時のGRP神経の変化:ストレス負荷により潰瘍(胃粘膜病変)を生じた胃体部粘膜では,GRP免疫活性神経が減少もしくは消失していた。このときの神経終末部を電顕で観察すると,GRPを含む大型有芯小胞とともにアセチルコリンを含むとされる小型小胞も減少あるいは消失していたので,ストレス負荷によりGRPとアセチルコリンの両方がいっせいに放出されることが確認できた。 3.胃粘膜の血管系:胃粘膜の血流は,粘膜下層の血管によって調節されると考えられていたが,本研究では昨年度にGRP神経による毛細血管レベルでの血流調節の重要性を示唆した。本年度はさらに詳細な走査電顕や組織化学による観察から,固有層深部の細動脈が胃粘膜の血流調節の鍵をにぎることが示された。なぜなら,この細動脈は胃腺周囲の毛細血管網だけを潅流し,発達した輪走平滑筋をもち,アドレナリンー,コリン作動性両方の神経支配を受けるからである。この動脈は,さらにGRP神経の支配を受けることから,ストレス負荷により放出されたGRPにより収縮し血流を阻害することが十分考えられる。
|