• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

平滑筋の興奮性に対する細胞内pHの影響

研究課題

研究課題/領域番号 02454116
研究機関名古屋大学

研究代表者

富田 忠雄  名古屋大学, 医学部, 教授 (50078763)

研究分担者 徳納 博幸  名古屋大学, 医学部, 助手 (60155520)
高井 章  名古屋大学, 医学部, 助教授 (50126869)
キーワード細胞内pH / 平滑筋 / カルシウムイオン / 膜電流 / パッチクランプ / NaーH交換
研究概要

細胞内pHと機械的反応:モルモットの血管平滑筋(下大静脈、門脈、大動脈)における細胞内pHと張力発生との関係について調べた。細胞内pHは塩化アンモニウム(NH_4Cl)及び酪酸を与えて変化させ、その程度はdimethylcarboxyfluorescein(Me_2CF)の吸収スペクトルの変化から推定した。NH_4Clは投与中に細胞内をアルカリに、除去直後に酸性にし、酪酸は投与中に酸性化、除去後に弱いアルカリ化を起こす。NH_4Clを与えると緩やかな収縮が発生し、洗い流すと再び一過性の収縮が見られる。NH_4Cl投与時の収縮はα受容体遮断剤であるphenoxybenzamineで抑えられるが、除去後の収縮と酪酸による収縮は著明な影響を受けないので、前者には神経から遊離されるnoradrenalineが関与していることが考えられる。外液のK濃度を増して起こした拘縮の途中でNH_4Clを与えると弛緩が、除くと拘縮の増大がみられる。また、NH_4Cl除去後の収縮や酪酸による収縮は外液のCa濃度への依存度が弱く、verapamilなどのCaチャネル遮断剤に対して抵抗性をもち、外液のNaを除くと著しく増強する。細胞内Ca濃度は機械的反応と相関した増減がみられる。このような結果から、細胞内Caはアルカリ化で減少し、酸性化で増加するが、NH_4Clは神経から伝達物質を放出させて収縮を起こすと推測される。また、酸性化からの回復にはNaーH交換過程の関与があると考えられる。
膜電流に対する細胞内pHの影響:この実験では主に家兎の門脈平滑筋細胞を用い、いわゆるwholeーcell clamp法による膜電流の測定をおこなった。多くの細胞でNH_4Clは内向きCa電流を増加させ、verapamilによる抑制と拮抗する作用を示す。Ca依存性の外向きK電流は細胞内アルカリ化で減少、酸性化で増加するが、これは細胞内Ca濃度の変化を反映するものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松本 俊広,富田 忠雄: "Effects of Na^+ removal on intracellular pH in the guineaーpig stomach smooth muscle." Jpn.J.Physiol.41. 302 (1991)

  • [文献書誌] 松本 俊広,徳納 博幸,富田 忠雄: "モルモット胃および膀胱平滑筋に対する塩化アンモニウムの作用" 日本平滑筋雑誌. 26. 469-470 (1991)

  • [文献書誌] 伊藤 充彰,江崎 稔,松本 俊広,富田 忠雄: "モルモット大静脈平滑筋に対する塩化アンモニウムの作用" 日本生理学会誌. 34. (1992)

  • [文献書誌] 富田 忠雄,徳納 博幸,伊藤 充彰,モ-シン・サイエド,松本 俊広: "Ion channels of vascular smooth muscle cells and endothelial cells." Elsevier, 374 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi