• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

脊髄において痛覚伝達に関与する内因性活性物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454133
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大塚 正徳  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60013801)

研究分担者 石突 正文  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (60114732)
鈴木 秀典  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (30221328)
吉岡 耕一  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (00143579)
柳澤 光彦  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (90159252)
斎藤 公司  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (20002082)
キーワード摘出脊髄標本 / タキキニン受容体 / タキキニン / アセチルコリン / GABA / スパンタイド / HPLC / ベンゾジアゼピン拮抗薬
研究概要

1.既知の伝達物質の放出
新生ラット摘出脊髄を潅流し、諸種の薬物でGABA、グルタミン酸を含むアミノ酸およびアセチルコリンを放出させ潅流液中に含まれる量をHPLCで測定する実験系を確立した。この系を用いてタキキニン刺激によるGABAとアセチルコリン放出機構について比較検討し、両者に顕著な違いがあることが分かった。すなわち(1)GABA放出は低Ca^<2+>,TTXによって抑制されないがアセチルコリン放出は抑制される。(2)アセチルコリン放出にはC端側が重要であるが、GABA放出には必ずしも必要でない。(3)サブスタンスP刺激によるGABA放出とアセチルコリン放出に関与するタキキニン受容体の性質が異なる。さらにこのアセチルコリン放出に関与する受容体の性質は電気生理学的に運動ニュ-ロン上で観察された受容体サブタイプの性質と一致するものであり、従来知られているものと異なる新しいサブタイプが存在することを示唆する結果を得た。すなわち(a)ニュ-ロキニンAおよびacetylーArg^6ーseptideが作用薬として働き、spantideが拮抗する。(b)サブスタンスPが作用しspantideの拮抗作用が弱い、性質を持つ受容体の存在が考えられた。
2.内因性ベンゾジアゼピン様物質の探索
ベンゾジアゼピン拮抗薬が新生ラット摘出脊髄においてC線維の刺激で起こる反射を増強させることが観察されたが、効果が比較的小さいので、もっと明瞭に見られるような実験系がないかどうか検討している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Otsuka: "Pain and Neurotransmitters." Cellular and Molecular Neurobiology. 10. 293-302 (1990)

  • [文献書誌] K.Yoshioka: "Cutaneous nerveーevoked cholinergic inhibition of monosynaptic reflex in the neonatal rat spinal cord:involvement of M_2 receptors and tachykininergic primary afferents." Neuroscience. 38. 195-203 (1990)

  • [文献書誌] M.Yanagisawa: "Pharmacological profile of a tachykinin antagonist,spantide,as examined on rat spinal motoneurones." British Journal of Pharmacology. 100. 711-716 (1990)

  • [文献書誌] M.Otsuka: "Tachykininーevoked release of neurotransmitters from isolated spinal cord of the newborn rat." Annals N.Y.Acad.Sci.

  • [文献書誌] 大塚 正徳: "痛みの生理と薬理" 東京医学. 97. 37-45 (1990)

  • [文献書誌] 柳澤 光彦: "非オピオイド性鎮痛薬" 日本臨床麻酔学会誌. 10. 170-173 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi