研究概要 |
我々はタキキニン類の中枢性血圧調節機構に関する一連の研究から,延髄や視床下部の特定部位にタキキニン受容体サブタイプのNKー1とNKー3が存在し,血圧調節に重要な働きをしていることを報告している(Brain Res.1990,1991).本年度は,主としてタキキニン類の末梢における生理作用の多様性を,タキキニン受容体サブタイプと対応させて検討した. <1.血管弛緩作用:>___ーブタ大動脈血管内皮細胞のタキキニン受容制の性質と,弛緩反応発現に至る細胞内情報伝達系について検討した.その結果,血管内皮細胞上に存在するタキキニン受容体はNKー1型であることを, ^<125>IーBoltonーHunter substance Pをリガンドに用いた結合実験から証明した.また,これと共役するGTP結合タン白質の存在を明らかにした.タキキニン類は血管内皮のNKー1型受容体に作用し,内皮細胞から弛緩因子(EDRF)を遊離させ,血管を弛緩させると思われる(Neurosci.Lett.,1990). <2.細胞内情報伝達系:>___ー平成2年度に購入した「細胞内Ca測定装置」を使用して,血管内皮細胞あるいは血管平滑筋を用い,タキキニン類による細胞内Caの変動を調べた.その結果,血管内皮細胞のNKー1型受容体刺激に伴って内皮細胞内のCa含量が上昇することが明らかになった.また,モルモット回腸縦走筋を用いて,NKー1型受容体刺激による平滑筋収縮と細胞内イノシト-ルリン脂質代謝との関係を明らかにした(論文投稿中). 次年度はこれらの研究成果を生体レベルの実験に応用していく.
|