• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

筋細胞分化を制御する遺伝子の構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02454151
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

鍋島 陽一  国立精神・神経センター, 神経研究所遺伝子工学研究部, 部長 (60108024)

研究分担者 松崎 文雄  国立精神, 神経センター神経研究所遺伝子工学研究部, 室長 (10173824)
藤沢 淳子  国立精神, 神経センター神経研究所遺伝子工学研究部, 室長 (60209038)
キーワードMyoD family / 筋分化 / 転写制御 / E-box / エンハンサー / トランスジェニックマウス
研究概要

1 筋分化制御因子の一つであるMyogeninの機能と胚発生における発現を調べた。ミオシン軽鎖遺伝子の上流に存在するエンハンサー領域(ELC1)の解析により、Myogeninによって特異的に活性化されるエンハンサーを見いだした。ELC1にはMyoDファミリーの結合配列であるE-boxが5個ならんでおり、上流2個はMyoDによって活性化されるエンハンサー(ELC1D)であり、下流3個はMyogeninによって活性化されるエンハンサ(ELC1G)である。次に特異性を決定している要因を調べとた。MyoD,Myogeninが直接結合するE-boxは交換可能である。MyoD, Myogeninのキメラ蛋白を合成して、その機能を調べたところ、DNAに結合するドメインであるbHLH配列は交換可能で特異性を規定せず、転写活性化ドメインが含まれるN末、C末配列がいずれに由来するかによってその特異性が規定されることが明かとなった。
2 胚発生におけるMyogeninの発現を調べるためにMyogenin遺伝子の上流配列の解析を行い、-2kbと-100までのプロモーターに制御領域を見いだした。ついで上流配列4kbとLacZをつなぎ、トランスジェニックマウスを作成し、発現を調べたところ、初期胚ではLacZの発現は体節、Myotomeなど、筋芽細胞が発生する部位でのみ発現し、発生が進むと骨格筋でのみ発現することが確認された。骨格筋細胞での特異的発現を制御する因子が同定され、また、筋特異的発現が個体レベルでも確認されたので、個体レベルの筋細胞の操作、遺伝子導入などに応用できると考えられる。
3 Myogenin遺伝子の機能を解析する目的で相同組み替えによりMyogenin遺伝子機能を欠失したマウス系統を作成した。現在、掛け合わせにより、ホモ個体の表現型を解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Fujisawa,K.Hanaoka,M.Hayasaka,T.Yagami and Y.Kabeshima: "Upstream region of the myogenin gene confers transeriptinal activation in muscle all lenearge during mouse enbryo genesis." Biochem,Biophys Res Comm.

  • [文献書誌] A.Fujisawa,Y.Nabeshima,Y.Hosoda,T.Komiya,Y.Nabeshima: "Differential transactivation of nuscle specific regulatorgy elements including myosin eight chain box by myid myogeneri and MRF4" J.Biol.Chem.267. 10031-10038 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi