研究課題/領域番号 |
02454171
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
寄生虫学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
神谷 晴夫 弘前大学, 医学部, 教授 (70002079)
|
研究分担者 |
熊谷 正弘 日本学術振興会, 特別研究員
尾崎 俊寛 弘前大学, 医学部, 助手 (30194541)
佐藤 宏 弘前大学, 医学部, 助手 (90211945)
稲葉 孝志 弘前大学, 医学部, 講師 (60003612)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
キーワード | マンソン住血吸虫 / 感染防御免疫 / 弱毒化虫体 / 体内移行 / ランゲルハンス細胞 / 樹状細胞 / 皮膚免疫 / SCIDマウス |
研究概要 |
放射線あるいは紫外線(UV)照射弱毒化マンソン住血吸虫セルカリアの感染により、マウス、モルモットなどの実験用動物に感染防御免疫が誘導される。この発現機序を検討し、以下の結果が得られた。1)UV照射マンソン住血吸虫セルカリアの体内移行を調べ、防御免疫との関連を明らかにした。2)放射線弱毒化セルカリア免疫スナネズミが感染防御能を欠如している事を明らかにし、本症のモデル動物としての有用性を示唆した。3)UV弱毒化セルカリアで免疫したマウス、モルモット、スナネズミの感染防御能を解析し、それぞれの特性を明らかにした。4)それら中で、特にモルモットモデルに焦点をあて、日本産ハートレー系モルモットでのマンソン住血吸虫の発育を詳細に検討し、欧米の同系モルモットと異なった感染動態を有することを明らかにした。5)重症複合免疫不全マウス(SCID)を用いて、マンソン住血吸虫は、宿主側の要因を自己の生存・発育に利用している可能性を示唆した。この事実は、従来の住血吸虫症の免疫学的概念に変更を及ぼす可能性がある。6)UV弱毒化セルカリア免疫モルモットに誘導される防御免疫に、皮膚のランゲルハンス細胞、樹状細胞が抗原提示細胞として特異的T細胞の増殖に、重要であることが明らかになった。7)マンソン住血吸虫感染によって発現する脳住血吸虫症や心筋炎の発現機序を調べ、好酸球、マクロファージの関与を検討した。8)その他、マクロファージのO_2産生能、モルモットでのマクロファージのADCCへの関与を調べた。9)現在、モルモットの皮膚ランゲルハウス細胞等免疫担当細胞に対するモノクロナール抗体を作製し、それらを用いた本症の感染防御機序の解析が進んでいる。また、今回の研究を遂行途中で、脳、心が関与した病態生理学的新知見を得ることが出来た。これらを、広く住血吸虫症の予防・治療へと結びつけることが出来るものと考えている。
|