• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

元水銀鉱山労働者の体内水銀残留量推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454197
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 洋  東北大学, 医学部, 教授 (40125571)

研究分担者 渡辺 知保  東北大学, 医学部, 助手 (70220902)
中塚 晴夫  東北大学, 医学部, 助手 (70164225)
小山 洋  東北大学, 医学部, 講師 (30143192)
キーワード水銀蒸気 / 呼吸 / アルコ-ル / 水銀中毒 / 水銀鉱山労働者 / 水銀蒸気曝露
研究概要

本年度の成果の概要は、(1)マウスを水銀蒸気に曝露した1〜2週間後、アルコ-ルを2g/kg腹腔投与し、呼気中に水銀蒸気が呼出されるのを確認した。この呼出は、アルコ-ル投与後すぐにはじまり、30分以内でピ-クに到達し、60〜90分後には投与前のレベルに戻った。(2)水蒸気を飽和したテドラ-バッグ内において、1週間にわたって水銀蒸気の濃度は変化しないこと、すなわち呼気をテドラ-バッグに採取した場合内部での吸着がないことを、確認した。その確認の後に、(3)過去に水銀蒸気曝露のあった鉱山労働者の、アルコ-ル摂取前後の呼気中水銀を分析した。その結果水銀中毒罹患経験者では、15分後から呼気中水銀濃度が増加し、30・60分後も増加し続けた。しかし、同じ鉱山の労働者であっても、水銀中毒罹患非経験者やごく軽度の罹患者(すなわち曝露の低かった者と考えられる)では、呼気中水銀の増加は認められなかった。以上のことから、定量的な検討は必要であるが、呼気中水銀濃度を、過去の曝露の指標として使えることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Satoh C.Watanabe H.Nakatuka H.Koyama: "Detection of mercury in the expired air of exーworkers of a mercury mine." Environmental Health.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi