• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

頚動脈血流モニタリングによる血管性痴呆の予防

研究課題

研究課題/領域番号 02454208
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 喜代太郎  北海道大学, 医学部, 教授 (80018366)

研究分担者 志渡 晃一  北海道大学, 医学部, 助手 (20206098)
新野 峰久  北海道大学, 医学部, 助手 (80180561)
キーワード血管性痴呆 / 脳循環 / 危険要因 / 介入 / 予防 / 脳活性化訓練
研究概要

本研究では、血管性痴呆に至る脳病変がある程度おきたと考えられる老年者、に従来の薬剤だけでなく種々の面から多重的に介入し、脳萎縮の程度と、痴呆スケ-ルへの影響を評価しつつ追跡調査し、介入が痴呆予防に効果があったかどうかの評価を試みる。
本年度、札幌市の愛全病院(特別許可老人病院、680床)で、つぎの仕組みでこの研究を開始した
A 対象患者:札幌市在住、65〜74歳、家族の支援があり、他の重篤疾患がなく、ADLがほぼ自立し、さらにつぎの条件を満たすもの、100名を予定
1)CT像にかるいが有意の変化があり、血管性痴呆に移行する可能性がある。
2)痴呆スケ-ル(GBS式、長谷川式、精研式など)で、値のかるい低下をみる。
B 介入の内容:従来の投薬を続行する他
1)黄連解毒湯など、漢方薬の使用
2)グル-プ心理療法(愛全病院で開発した方式による高次大脳機能訓練)
3)血圧・脳循環管理
4)在宅ケア(散歩、家事、日記など)
C 分析の方針:目的変量は定量化CTと痴呆スケ-ル、説明変量は定量化された介入内容とし、比例ハザ-ドモデルなどによる多変量解析を行なう。
D 本年度の進展状況:ABCとも試行段階の問題が残っているが、すでに20名以上の患者でBを行い、知見を記録している。今後、関係者が実施しやすく、かつ患者、家族に受け入れられやすい方式を試行錯誤で確立してゆく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 新野 峰久: "脳血管性痴呆の危険要因ーアルツハイマ-病との比較ー" 医学のあゆみ. 154. 2070-2072 (1990)

  • [文献書誌] 新野 峰久: "リスクファクタ-と予防" medicina. 27. 565-568 (1990)

  • [文献書誌] 近藤 喜代太郎: "The Role of Assessment of Dementia in Epidemiology and Treatment Evaluation" J.F.Dartigues, 80 (1989)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi