• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

頚動脈血流モニタリングによる血管性痴呆の予防

研究課題

研究課題/領域番号 02454208
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 喜代太郎  北海道大学, 医学部, 教授 (80018366)

研究分担者 松島 達明  愛全病院, 検査部長
志渡 晃一  北海道大学, 医学部, 助手 (20206098)
新野 峰久  北海道大学, 医学部, 助手 (80180561)
キーワード血管性痴呆 / 2次予防 / 介入疫学 / 危険要因
研究概要

[目的] 軽度の血管性痴呆を検出し、多重的に介入して重症化を阻止できるかどうかを評価する。
[材料と方法] 札幌市内の特別許可老人病院の外来でCT、SPECT、脳波などで確認されたビンスワンガー病または多発梗塞性痴呆患者、70〜79歳を100名程度選択し、1)発症の要因を明かにし、2)SPECTなど、検査の痴呆予知力を評価し、3)投薬に加え高次機能に対するリハビリテーション(脳活性化訓練)を行なった。
その記録に基づいて種々の要因が知的機能の尺度などのパラメータにどのように影響するかを評価した。これまでの80回程度で記録ができ、患者本人の通院を得て、介入を行ないつつある。その資料は一定様式で入力した。
[結果と考察] 3)は長期的課題でまだ結論を得ていない。血管性痴呆とアルツハイマー病各60例を各2名の対照例と比較し、135項目を摂取しその危険要因を分析した。アルツハイマー病では(1)精神社会的不活発、(2)体動不活発、(3)頭部外傷、(4)歯牙喪失、(5)字症と相関した。血管性痴呆(1)-(3)は共存し、ほかに高血圧、検診不受診と相関した。(1)-(3)は痴呆化の非特異的要因と考えられた。
CT上、かるい例 萎縮をもつ老年者の知的スケール(MMSなど)はSPECT上の血管低下と相関し、かるい知的低下の予後判定にSPECTが有用であった。
痴呆予防は21世紀最大の保健問題であり、1次予防、地域における精神保健に加え、病院における2次予防(早期発見・早期治療)の枠組みを作らなければならない。本研究は後者に対応するものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 近藤 喜代太郎: "アルツハイマー型痴呆の予防はどこまで可能か." 日本医師会雑誌. 107. 380-384 (1992)

  • [文献書誌] 近藤 喜代太郎: "アルツハイマー病の危険要因." カレント セラピー. 10. 145-149 (1992)

  • [文献書誌] 近藤 喜代太郎: "老年期痴呆のリスクファクター;ライフスタイルからの研究." 総合臨牀. 41. 3065-3066 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi