研究課題/領域番号 |
02454249
|
研究機関 | (財)冲中記念成人病研究所 |
研究代表者 |
高木 昭夫 財団法人冲中記念成人病研究所, 主担研究員 (20010142)
|
研究分担者 |
紫芝 良昌 冲中記念成人病研究所, 主担研究員 (00072596)
荒木 誠 冲中記念成人病研究所, 研究員
井田 雅祥 冲中記念成人病研究所, 研究員
小島 進 冲中記念成人病研究所, 研究員 (10183336)
黒岩 義之 冲中記念成人病研究所, 研究員 (40135249)
|
キーワード | mdxマウス / 筋移植 / ジストロフィン / 筋芽細胞 / 拒絶反応 |
研究概要 |
mdxマウス前脛骨筋に正常培養筋芽細胞を注入する実験および正常筋小片を移植する実験を継続した。正常遺伝子導入の指標としてはジストロフィン蛋白の発現の有無を検討した。凍結切片の免疫組織染色を行い、発現筋線維のper centをもって定量した。まず筋芽細胞注入法では、ジストロフィン陽性線維は1〜2%にとどまった。筋片移植実験に関しては、技術的問題によると思われるが、まだ評価できる段階に達していない。ジストロフィン発現筋線維が少ない理由として、注入細胞量の問題、拒絶反応の関与などが考えられる。筋芽細胞は筋肉中では数mmしが移動しないといわれる。また筋細胞の基底膜を通過して、無傷のrecipient筋細胞に融合する能力を疑問視する見解がある。数mm間隔で、注入部位を増加することが必要と思われる。拒絶反応が移植反応が移植効率を阻害するのは確実のようである。免疫抑制剤の使用はジストロフィン発現細胞の比率を10%台に回復した。またヌ-ド化したmdxマウスでは陽性率を40%台に増加させた(私信)。したがって今後は適切な免疫抑制法の導入を検討する必要がある。一方口注入筋芽細胞が効率よくrecipientの筋細胞に融合するための方法を検討中である。
|