• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

心筋拡張機能障害と細胞内遊離Ca動態ーindoー1を用いての検討ー

研究課題

研究課題/領域番号 02454254
研究機関東京大学

研究代表者

芹澤 剛  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (90143429)

研究分担者 山下 尋史  東京大学, 医学部・附属病院, 医員
杉浦 清了  東京大学, 医学部・附学病院, 医員
河本 修身  東京大学, 医学部・附属病院, 医員
大谷 余志  東京大学, 医学部・附属病院, 助手
百村 伸一  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (10190985)
キーワード心筋細胞 / 細胞内Ca濃度 / 収縮機能 / 拡張機能
研究概要

心室および心房の培養心筋細胞における心筋細胞収縮,細胞内Caトランジエント測定系を確立したが,それに加えてこの自発収縮する細胞に対してprogramed stimulationを加えるシステムを付加した。この方法により更に心筋収縮と[Ca^<2+>]iとの関係についてくわしく検討することが可能となった。すなわち心血管作動物質のinotropismとchronotropismとを分離して評価することが可能となった。刺激パタ-ンの変化,特にforceーfrequency relationとpostーextrasystolic potentiationと細胞内Ca動態との関係についての解析が可能となった。
(1)cーAMPと[Ca^<2+>]transientsの関係について;膜受容体を介さずに直接adenylate cyclaseを活性化するforskolinの誘導体NKHー477を用いて細胞内[Ca^<2+>]がcーAMPの上昇によって生じ,これが強心作用を生ずる機序であることを直接的に示した。(第63回米国心臓病学会で発表)
(2)Phospholipase C(PLC)活性化と心筋収縮について;angiotensin II がPLCを活性化することはよく知られており,また最近発見されたendothelinもまたPLCを活性化する。これ等は血管平滑筋においては[Ca^<2+>]i上昇と収縮を生ずる。しかし心筋においては[Ca^<2+>]iを上昇させるという報告もあるが,させないとの報告もある。我々の用いた培養心筋細胞においては,逆に[Ca^<2+>]transientsを減少させ収縮力も低下させた。sarcoplasmic reticulumからのCaの放出も認められなかった。
(第二回 国際エンドセリンシンポジウム)
(3)forceーfrequency relationとpost extra systolic potentiationの細胞内CaやSRとの関連についてのこの細胞系における検討は細胞のCa loadの状態変化やryanodine,ouabainなどのinterventionによりこの作用が消失することから検討中であり報告の予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kohmoto et al: "Effects of a forsholinーlike cardiotonic agent(NKHー477)on contractility,calcium transients" Circulation(Supplement). 82. III-142 (1990)

  • [文献書誌] Ikenouchi H,Kohmoto O,et al: "Effects of metabolic inhibition on relaxation [Ca^<2+>]i,[Pi],and pHi in ventricular myocytes" Circulation(Supplement). 82. III-569 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi