研究課題/領域番号 |
02454271
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
三池 輝久 熊本大学, 医学部, 教授 (90040617)
|
研究分担者 |
杉野 茂人 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (60226446)
猪山 賢一 熊本大学, 医学部, 助教授 (10040536)
|
キーワード | Duchenne型筋ジストロフィ-症 / ジストロフィン / 抗ジストロフィン抗体 / 免疫組織化学 / 免疫電気泳動 / シナプス / dystrophinーrelated protein |
研究概要 |
1987年kunkelらがDuchenne型筋筋ジストロフィ-症およびmdxマウスにおけるジストロフィン(dy)の欠損を報告したが依然としてdyの生理機能は明らかにされておらず、筋ジストロフィ-症の発症機構も明らかにされたとは言えない。これまで私たちはdyの局在を確認しそのことからdyの生理機能を明らかにしようという考えで研究を進めてきた。今年度は主にdyとdystrophinーrelated protein(DRP)について検討を加えdyの存在部位を最終的に明らかにできたと考える。即ちdyは(1)骨格筋、心筋、平滑筋など収縮機能を持つ細胞の表面膜および、(2)神経細胞や網膜のシナプスに存在しいる。重要なことは神経筋接合部や筋腱接合部におけるdy反応であるがこれまでdyその物を意味するのかDRPであるのか議論が続いていた。今回これらの部位においてdyそのものが多量に存在することが確認され、加えてDRPもまた神経筋接合部に共に存在することが確かめられた。一方網膜や筋腱接合部ではdyのみが存在しDRPはほとんど認められないことも分かった。その他DRPは幼若な筋線維・再生筋線維表面膜に認められ成熟した筋組識では神経筋接合部にのみ限局して見られることが確認された。。以上の観察はdyが刺激伝導系に多く存在することを示しておりdyの生理機能もまた刺激伝導に関わっていることが予想される。この他私たちはnerve growth faotor receptorが筋ジステロフィ症の筋組織で著しく増加していることを観察しており交感神経系の機能の問題と関連して治療の可能性について検討を進めることにしている。
|