臨床研究:GdーDTPA(MRI)と水溶性ヨ-ド造影剤(CT)を肝に応用した時、前者の利点と後者との相違点につきひきつづき検討した。当施設で利用できるパルスシ-クエンスに新にスナップショット インバ-ジョンリカバリ-法が加わり、2秒の高速スキャンが可能となった。しかしスキャンレベルを変えるインクレメンタ-ル方式ではスキャインタ-バル時間はなくとれるが、同一レベル繰り返えしのシングルレベルダイナミック方式ではスキャンインタ-バル時間が大で現在のCTの早さに追いついていない。少数例であるが高血流腫瘍の検出にはCTに比べ向上は認められなかった。シングルレベルダイナミックMRも上記のスキャンインタ-バル時間が大きく、空間分解能も劣り、少数枚の複数レベルに変えることによりCTに対しいささかの利点が認められた。目的(腫瘍検出、性状診断)に応じた造影剤の投与法(量、スピ-ド)の更なる検討が必要である。 造影剤投与後数分以降に行う遅発スキャンでは間質腔に分布する造影剤が強調され、多量投与可能なGdーDTPAの利点が当初より予想されていたが、逆に小肝細胞癌も全域農染する率が高まり、小海綿状血管との鑑別が不能となるものが増える。検査の目的、対象病変の大きさで投与量を考慮する必要もある。 肝癌治療後の評価に果す造影剤の役割をTAI、放射線照射例で検討しているが、後者において早期より濃染する中央部とゆっくり染まる周辺部にわかれる例があり、その本態を検討中である。 動物実験:DABを用いて、肝障害より続発発癌するラットの作製がようやく軌道に乗り出したが、まだ造影剤を投与するに至らない。腫瘍検出能(大きさ、分化度)のみならず磁化率変化による見かけ上の病変縮小につき検討する。ウッドチャックは両人とも施設がかわり使用不能となった。
|