• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

生体防御物質による組織修復機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02454288
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関放射線医学総合研究所

研究代表者

坪井 篤  放射線医学総合研究所, 障害基礎研究部, 室長 (30163869)

研究分担者 色田 幹雄  放射線医学総合研究所, 薬理化学研究部, 部長 (00162579)
安藤 興一  放射線医学総合研究所, 臨床研究部, 室長 (00159526)
青木 芳朗  東京大学, 医学部, 教授 (50175741)
SHIKITA M  N.I.R.S.,Head of Division
AOKI Y  Tokyo Univ. Professor
ANDO K  N.I.R.S.,Head of Section
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワードLC9018 / OK-432 / 5-FU / 7R-14 / 放射線障害の回復 / 造血幹細胞 / 放射線防護 / Radioprotection
研究概要

BRM(Biological Response Modifier)である乳酸菌製剤(LC9018)やOK-432を用いて、これまでその放射線放護効果を明かにして来た。本年はLC9018についてはそれを生体内に投与した場合に血中の造血幹細胞の回復促進Factorがどうなるか、また、生体内のTNFはどう変化するかについて検討した。その結果、LC9018を照射前に投与すると、明かに血中の造血障害の回復活性が上昇すること、また、肝臓中やヒ臓中等のTNF含有量が著しく上昇する事を証明した。(In Vivo1992,Radiat.Res.1993)OK-432についてはin vitroの系を用いて放射線防護の直接効果を検討した。照射3時間前から24時間前までにOK-432を骨髄細胞と反応させると、明かな骨髄中のGM-CFCを増加させる因子が反応液中に出現する事を証明した。次に、新しい放射線護剤としては制ガン剤の一つである5-FUと新しく合成したメチルチオライボース(MTR)についての造血の放射線障害に対する防護作用を中心として研究を行った。5-FUは制ガン剤の一種であり、むしろ放射線増感剤として知られていた。照射3-5日前に5-FUをマウスに投与すると、明かな放射線防護効果が出現する事を発見した。また、5-FUの投与は内因性幹細胞数の上昇を誘導し、血小板の放射線障害の回復を促進させる事を証明した。(J.Radiat.Res.,1992,Jpn.J.Cancer Res.,1992)MTRは14種の物質を合成した。その一つであるZR-14(ライボーズ環の1の位置にメチル基ついた化合物)が最も強い放射線防護効果を示した。この化合物は800mg/kgの大量投与でも毒性がなく、10Gyを照射したマウスが100%生き残る事が出来るので、将来有望な放射線防護剤となるであろう。さらに、詳細な研究が必要である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Sakagami,Y.Kuroiwa,M.Takeda,H.Ota,T.Naoe,M.Shikita: "Distribution of TNF endogenously induce by various immunopotentiators and Lactobacillus Casei in mice." In Vivo. 6. 247-254 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ishihara,K.Tsuneoka,A.B.Dimchev,M.Shikita: "Induction of the expression of the interleukin-1 gene in mouse spleen by ionizing radiation." Radiation Research. 133. 321-326 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E.Kojima,A.Tsuboi: "Protection of survival and hematopoies is in irradiated mice by 5-fluorouracil" Japanese Journal of Cancer Research. 83. 782-788 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E.Kojima,A.Tsuboi: "Effects of 5-fluorouracil on hematopoietic stem cells in normal and irradiated mice." Journal of Radiation Research. 33. 218-226 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Sakagami, Y.Kuroiwa, M.Takeda, H.Ota--, T.Naoe, M.Shikita: "Distribution of TNF endogenously induce by various immunopotentiators and Lactobacillus Casein in mice" In Vivo. 6. 247-254 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ishihara, K.Tsuneoka, A.B.Dimchev, M.Shikita: "Induction of the expression of the interleukin-1 gene in mouse spleen by ionizing radiation" Radiation Research. 133. 321-326 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Kojima and A.Tsuboi: "Protection of survival and hematopoiesis in irradiated mice by 5-fluorouracil" Japanese Journal of Cancer Research. 83. 782-788 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Kojima and A.Tsuboi: "Effects of 5-fluorouracil on hematopoietic stem cells in normal and irradiated mice" Journal of Radiation Research. 33. 218-226 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi