• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

経肛門的直腸ドップラ-法による腹腔内血行動態の臨床的ならびに実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454299
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岩井 武尚  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (90111591)

キーワード経肛門的直腸ドップラ-法 / 腹腔内血行動態 / 骨盤内血行動態 / 大動脈瘤 / 大動脈ー腸骨動脈閉塞 / 大腸虚血 / Aortoーiliac steal現象
研究概要

大動脈腸骨動脈領域の動脈瘤あるいは閉塞性疾患の手術において、術中術後の骨盤内血行維持は重要な課題である。この問題の解決のためには、正しい術中の骨盤内血流のモニタリングが不可欠である。われわれは独自に開発した経肛門的直腸内ドップラ-法を用いて上直腸動脈の血流を非侵襲的に観察しながら手術を行い、良好な成績をあげるとともにいくつかの新知見を見出してきた。
特に大動脈手術においては、大動脈遮断中の直腸血流が上腸間膜動脈に由来する側副血行であることに注目し、本法によって側副血流供給源としての上腸間膜動脈の機能的評価を行うことにより術式の決定に応用した。すなわち、上腸間膜動脈からの骨盤血行が良好な例では術後腸管虚血の予防を目的とした下腸間膜動脈・内腸骨動脈の再建は必ずしも必要でなく、こうした症例には下腸間膜動脈・内腸骨動脈をすべて結紮しうる場合があることが判明した。これは大動脈手術の術式の簡略化に大きな意義をもつ知見である。さらに、腹部大動脈瘤と閉塞性疾患とでは上腸間膜動脈からの側副血行の発達程度に明らかな差があることもわかり、むしろ従来軽視されてきた閉塞性疾患において骨盤内血行の温存・再建を積極的に行うべきであることが示唆された。また、これまで臨床的に観察されたことのなかった、下肢血行再建に伴う内膜血行動態の術中変化についても重要な知見が得られ、研究成果として論文化された。
経肛門的直腸内ドップラ-法開発以来、本法を術中使用した症例はこれまで約90例に達したが、これからもさまざまの血管病変における骨盤内血行の評価に臨床応用を重ねてゆきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Iwai: "Intraーoperative monitoring of the pelvic circulation using a transanal Doppler probe" Eur J Vasc Surg. 5. 71-74 (1991)

  • [文献書誌] 桜沢 健一: "大動脈・腸骨動脈閉塞に伴う腹腔内血流スチ-ル現象の出現について" 日本心外会誌. 20. 221-225 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi