• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

経肛門的直腸ドップラ-法による腹腔内血行動態の臨床的ならびに実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454299
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岩井 武尚  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (90111591)

キーワード経肛門的直腸ドップラ-法 / 腹腔内血行動態 / 骨盤内血行動態 / 腹部大動脈瘤 / 大動脈一腸骨動脈閉塞 / 大腸虚血 / 賢筋跛行 / 血管性インポテンス
研究概要

大動脈腸骨動脈領域の手術では下肢血行はもちろんであるが腹腔内および骨盤内血行の保持に留意する必要がある。われわれが独自に開発し改良してきた経肛門的直腸ドップラ-法は上直腸動脈の血行状態を非侵襲的に観察できる利点があり、この領域の手術の安全性を一層高めることができた。
とくに腹部大動脈瘤手術では従来言われてきた理論をくつがえして一本の下腸間膜動脈と2本の内腸骨動脈の3本を結紮しても安全な症例があることが判明した。このことは今後さらに増加すると思われるこの種の疾患の治療上重要なことである。腹腔内側副路の発達程度を知る上でこの方法は現在世界唯一のものであり,大動脈病変に対する後腹膜経路到達法という腹腔内臓器を直視しないで行う術式では決定的に有利な情報を提供してくれることが判明した。
さらに今年度は内腸骨動脈の閉塞性病変によってひきおこされる賢筋跛行や血管性インポテンスの治療効果の判定にこの方法が有用であろうと考え応用した。その結果この方法は血行再建物の成否に強くかかあっていることが判り今に客観的治療効果判定方法として活用すべきものと考えられた。特に経皮的内腸骨動脈拡張術ではこの方法は唯一の術中判定手段であった。
さらに臨床応用とプロ-ベの改良に重点を置いて研究を重ねてゆきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岩井 武尚: "インポテンス治療の現状と問題点ー外科・療法・血行再建術ー" INPOTENCE. 6. 135-141 (1991)

  • [文献書誌] 岩井 武尚: "後腹膜左側経路による腹部大動脈瘤手術" 手術. 45. 1657-1663 (1991)

  • [文献書誌] 桜沢 健一 他: "経肛門的直腸内ドップラ-法による内腸骨動脈血流の評価" 血管無侵襲診断法研究会誌. 11. 23-24 (1991)

  • [文献書誌] 桜沢 健一: "腹部大動脈血行再建手術後の腸管虚血の予防に関する研究ー経肛門的直腸内ドップラ-法を用いた再建術式の決定ー" 日本外科学会雑誌. 92. 1509-1519 (1991)

  • [文献書誌] IWAI,T 他: "Hip clandicaionーits pathophysiology and trcatmentー" Angiolgg.

  • [文献書誌] Sakurazawa K.他: "Advances in Candiovascular Surgeny Matsumoto A,DeBakey ME,Kondo J editors" Elsevier Science Publishers., 255-256 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi