• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

萎縮肝におけるグルタチオンの意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454316
研究機関京都大学

研究代表者

小林 展章  京都大学, 医学部, 講師 (60135564)

研究分担者 嶌原 康行  京都大学, 医学部, 助手 (30196498)
小澤 和恵  京都大学, 医学部, 教授 (00026858)
キーワードグルタチオン / GSH / GSSG / 腸管うっ血 / 腸管阻血 / 肝エネルギ-代謝 / アミノ酸 / auto cyto protection
研究概要

1.GSH,GSSGの高速液クロ(HPLC)による測定法を確立した。
2.実験(1)目的:腸管阻血及びうっ血による肝細胞障害因子に対するauto profectiveな病態変化をグルタチオン代謝に焦点をあて腸肝・臓器相関の面から検討した。
(2)方法:Wistar系ラット(200〜250g)を用いた。実験群工;上腸間膜動脈(SMA)30分遮断後再灌流群。実験群II;上腸間膜静脈(SMV)30分遮断後再灌流群に分けた。経時的に肝組織(cytosol)及び胆汁中のGSH・GSSG,SMV中のアミノ酸分析を行った。
(3)結果:実験群Iの肝GSHは7.59(平均,n=6)nmol/mg肝とコントロ-ル群の6.29に比し有意に(p<0.05)上昇しており,実験群IIは8.40とさらに上昇していた。胆汁中のGSHは実験群Iが5.70μmol/ml胆汁と実験群IIの4.59,コントロ-ルの3.75に比して高く,GSSGは有意な変化を示さなかった。SMV中のアミノ酸分析では,血流再開後2分で,実験群Iではコントロ-ル群に比し,グリシン,グルタミン酸の上昇を認めた。一方,SMV遮断による肝エネルギ-産生能は,SMA遮断に比し,より著明な低下を認めた。
(4)考察:腸管うっ血モデルにおいて肝ミトコンドリアのATP産生能の低下にもかかわらず,肝GSHの上昇を示したことは,2次的な門脈血アミノ酸組成の変化により代償的にATP indipendentなGSH合成が亢進すること,一方,腸管阻血モデルでは胆汁中GSHの上昇が認められたことは,うっ血とは異る機序の存在が示唆され,腸管うっ血・阻血に対するauto cyto protectiveなGSH反応系の異った機構が作用する可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田野 龍介: "腸管阻血,欝血による肝GSH,GSSG代謝変動についての検討" 日本外科学会雑誌,(臨時増刊). 92. 314 (1991)

  • [文献書誌] 小澤 和恵: "胆汁中グルタチオンの検討" 厚生省特定疾患肝内結石症調査研究班平成2年度報告書. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi