• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

経皮的大脳運動野及び脊髄電磁気刺激法によるMEPsと脊髄に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 02454348
研究機関関西医科大学

研究代表者

亀山 修  関西医科大学, 医学部・整形外科, 講師 (50148516)

研究分担者 森 良樹  関西医科大学, 医学部・整形外科, 講師 (30077755)
小川 亮恵  関西医科大学, 医学部・整形外科, 教授 (90077610)
キーワード脊髄 / 誘発電位 / 磁気刺激 / 急性圧迫 / 運動野
研究概要

下行性運動路の機能評価法として大脳運動野電磁気刺激法を用いて、急性脊髄圧迫実験と臨床的評価への有用性を試みた。
動物実験:家兎の脊髄を露出し、Allen法で脊髄への急性圧迫を加え完全及び不全麻痺の急性脊髄麻痺家兎を作成した。これらの家兎の大脳運動野に対し経皮的に電磁気刺激を加え、末梢筋より運動誘発電位(MEPs)を記録し、この時の麻痺の程度とMEPsとの変化を経時的に観察したところ、完全麻痺例ではMEPs導出不能例が多く、導出できても著明に潜時は延長し低電位で多相性の波形を呈していた。不全症例では多相性で低振幅の場合が多く、ZileliのCriteriaを用いると波形の異常と麻痺程度は相関した。また脊髄病変は組織学的にはMEPs導出不能例では、脊髄灰白質にある細胞の核は大部分が消失または壊死に陥いっていた。しかし不全麻痺群では、MEPsの変化が少ないほど細胞の核の変化は軽微であり、小円形細胞を中心とした炎症性の変化が高度にみられた。
臨床研究:健常人に対し安静時及び促通手技を用いたMEPsの最短潜時、最大振幅の測定を行い、中枢神経伝導時間等の正常域を明確とした。更に被験筋の最大随意収縮中のMEPs直後に生じるsilent periodの持続時間、MEPsの振幅等を計測し正常値を明確にした。次に種々の脊髄疾患で臨床症状の重症度及び損傷部位とMEPsの潜時及び中枢神経伝導速度を比較したところ、頚髄症では臨床的に重要であればある程MEPsの潜時は短縮し、中枢神経伝導時間は延長した。またsilent periodは短縮した。また従来の検査法である脊髄腔造影法、CT像、MRI像等の画像診断とも比較したところ、MEPsのパラメータとは高い相関関係がみられた。特にMRIにより脊髄輝度変化との関係は、脊髄輝度は上肢のMEPsとは高い相関がみられたが下肢のMEPs及びsilent periodとは相関がみられなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 亀山 修: "経皮的大脳運動野電磁気刺激法による下行性運動路の評価" 中部整災誌. 34. 1796-1800 (1991)

  • [文献書誌] 川北 浩史: "経皮的大脳磁気刺激法における脊髄急性圧迫実験第一報.家兎脊髄誘発電位に与える影響" 中部整災誌. 34. 1571-1572 (1991)

  • [文献書誌] 亀山 修: "経皮的電磁気刺激法により誘発されたMEPs最短潜時について" 脊髄電気診断学. 13. 101-104 (1991)

  • [文献書誌] 亀山 修: "脊髄損傷に対する電磁気刺激法" 脊髄電気診断学. 12. 117-120 (1990)

  • [文献書誌] 亀山 修: "経皮的大脳運動野刺激法ー刺激部位とMEPs" 中部整災誌. 33. 644-647 (1990)

  • [文献書誌] 柴野 恵介: "被験筋最大収縮時のMEPs MEPs後のsilent periodについて" 中部整災誌. 35. 643-644 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi