研究課題/領域番号 |
02454351
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
平澤 博之 千葉大学, 医学部附属病院・救急部・集中治療部, 助教授 (80114320)
|
研究分担者 |
織田 成人 千葉大学, 医学部附属病院・救急部・集中治療部, 助手 (90204205)
大竹 喜雄 千葉大学, 医学部附属病院・救急部・集中治療部, 助手 (50194189)
菅井 桂雄 千葉大学, 医学部附属病院・救急部・集中治療部, 講師 (10187627)
|
キーワード | MOF / 細胞障害 / Cellular Injury Score / 組織酸素代謝 / 酸素供給量 / 酸素消費量 / Humoral Mediator |
研究概要 |
昨年度は集中治療室(ICU)に入室して治療を受けている多臓器不全(MOF)患者において、我々が考察したosmolality gap(OG)、動脈血中ケトン体比(AKBR)、血中lactateを測定し、それをスコアリングして求めるcellular injury score(CIS)を用いて、これら患者における細胞障害度を測定し、MOF群においては対照群に比較し、CISは有意に高く、かつMOF死亡群においてにより高く、MOF群においては細胞障害が発症していることが示唆された。 そこで本年度は重症患者においてかかる細胞障害が発症する機序を解明すべく以下の検討を行った。まず組織レベルの酸素立代謝を検討したが、MOF患者においては循環動態はhyperdynamic stateを示し、心拍出量は高値を示し、その影響で組織酸素供給量は対照群よりむしろ高値に保たれていた。さらに組織酸素消費量も対照群より高値を示していたが、細胞障害は発症しており、これらMOF患者においては組織における酸素需要が亢進しており、組織酸素供給量はそれを充足する程は増加していないことが示唆された。またカテコラミンを用いて心拍出量を増大することにより酸素供給量を増加してやると、それにともないMOF救命例においては酸素消費量も増大するのに対して、MOF死亡例では酸素供給量の増大にもかかわらず、酸素消費量は増大しなかった。これらのことよりMOF症例においては、組織へ充分な酸素を供給することはまず最小限必要なことではあるが、それとともに組織における酸素消費を改善することが必要であると考えられた。またMOF症例において各種のhumoral mediator濃度を測定したが、granulocyte elastase,lipid peroxide、thromboxane B_2、さらにtumor necrosis factor(TNF)などの濃度は有意に高く、これらのhumoral mediatorが細胞障害、ひいてはMOFの発症に関与しているこたが示唆された。
|