研究課題/領域番号 |
02454354
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
盛生 倫生 広島大学, 医学部, 教授 (80033950)
|
研究分担者 |
佐藤 暢芳 広島大学, 医学部附属病院, 助手 (30225982)
長尾 正和 広島大学, 医学部, 助手 (90164128)
藤井 宏融 広島大学, 医学部, 講師 (60034021)
弓削 孟文 広島大学, 医学部, 助教授 (40034128)
|
キーワード | 吸入麻酔薬 / 脂質過酸化 / 四塩化炭素 / 肝ミクロソ-ム / 肝障害 |
研究概要 |
ペンタンの生成がin vitroにおける脂質過酸化の指標となりうるかどうかを検討する目的で、ミクロソ-ム浮游液に四塩化炭素をNADPHとともに加えた時のペンタン産生の至適条件を求めた。 方法:体重225ー275gのハ-トレ-系雄性モルモットから24時間絶食の後に肝を摘出し、常法により肝ミクロソ-ム浮遊液を作成した。容量12.3mlのシリコンキャップ付き試験管に窒素を封入し、ミクロソ-ム浮遊液とNADPH(final,2.1mmol/l)、四塩化炭素(final13.4mmol/l)を加え、総量3mlとした。37℃で15分間反応させた後、気相部分から0.5ml採取し、ガスクロマトグラフィ-にてペンタンを測定した。 結果:本反応系における、ペンタン産生の至適条件は、低酸素条件下で、NADPH濃度は2.1mmol/l,四塩化炭素濃度は13.4mmol/lであった。ペンタン産生量は、NADPH,四塩化炭素の量に依存し、さらに抗酸化剤であるGSH、ビタミンEで抑制され、Pー450阻害剤であるメチラポンでも抑制された。これらの結果はペンタン産生量が脂質過酸化の程度を反映しているものと考えらる。 本研究により、ペンタン生成はin vitroにおける脂質過酸化の指標として有用であると考察した。
|