• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

肝ミクロリーム脂質過酸化に関与する吸入麻酔薬の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454354
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関広島大学

研究代表者

森脇 克行  広島大学, 医学部附属病院, 講師 (30157937)

研究分担者 佐藤 暢芳  クリーブランド, クリニック, 研究員 (30225982)
弓削 孟文  広島大学, 医学部, 教授 (40034128)
藤井 宏融  広島大学, 医学部, 講師 (60034021)
盛生 倫夫  中国労災病院, 院長 (80033950)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード吸入麻酔薬 / 脂質過酸化 / チトクロムP450 / 還元反応 / 肝ミクロリーム
研究概要

ハロセン(2-プロモ-2-クロロ-1,1,1,-トリフルオロエタン)は、最も広く用いられている吸入麻酔薬の一つであり、ハロセン麻酔後の肝障害は麻酔科医にとって重要な問題である。発生機序のひとつとして、ハロセンが肝細胞中のチトクロームP-450により嫌気的代謝を受け,その際産生されるラジカル中間体が脂質過酸化を引き起こすという機序が考えられている。ハロセンが嫌気的代謝をうけて2-クロロ-1、1-ジフルオロエチレン(CDFE)と2-クロロ-1,1,1-トリフルオロエタン(CTFE)に代謝されること、その際にラジカルが産生されることは、in vivo,in vitroの反応系において既に明らかにしている。
本研究の目的は、ハロセンの嫌気的代謝に伴って脂質過酸化がおこることをペンタンの測定を用いて明らかにし、さらに他の吸入麻酔薬も脂質過酸化の可能性があるかどうか検討することにある。
第1編では、四塩化炭素の代謝中に生じるラジカル中間体が肝臓のミクロソームの脂質過酸化を引き起こし、その結果肝に障害をきたすことを踏まえ,この四塩化炭素とミクロソームの反応系を用いて、ペンタンがミクロソーム酵素系に起因する脂質過酸化の指標となるかどうかを検討した.その結果,ペンタンの測定による脂質過酸化の評価方法は,従来の方法より高感度で,特異性が高いことが示された。さらに測定条件の確率を行った.
第2編では、この確立した方法を用いてモルモット肝ミクロソームにおけるハロセンの嫌気的代謝にともなって脂質過酸化がおこるか否かを検討した.その結果,ハロセンによりモルモット肝ミクロソームの反応系からペンタンが生成されることを認めた.モルモット肝ミクロソームにおけるハロセンの嫌気的代謝にともなって脂質過酸化がおこると結論した。
第3編では,おなじくこの確立した方法を用いてモルモット肝ミクロソームにおけるセボフルレンによって脂質過酸化がおこるか否かを検討した.その結果,セボフルレンによりモルモット肝ミクロソームの反応系からペンタンが生成されることを認めた.その結果,セボフルレンによる肝ミクロソームの脂質過酸化の可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Nobuyoshi sato: "The association of halethane induced libid Perosidation with the anaerobie metabolesm of halothane" Hiroshima Journal of Medical Sceinces. 39. 1-6 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 暢芳: "ペンタン生成時のTBA生成物質および不飽和脂肪酸の変動" 麻酔と蘚生. 26(別). 13-16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuyoshe Sato: "Paraquat inhibits the lipid Peroxidation caused by carbon tetrachloride in guinea pig liver miorosome" Res.Comnun.chem.Path.Pharm.70. 93-101 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤井 宏融: "イソフルレンとセボフルレンはハロセンの嫌気的脱ハロゲン化反応に影響せ及ぼすか" 麻酔と蘚生. 27(別). 1-2 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 暢芳: "ハロセン投与モルモット肝での脂質過酸化に及ぼすビタミンEの抑制作用" 麻酔と蘚生. 27(別). 83-85 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 暢芳: "体外肝循環下における血中フェンタニールおよびパンフロニウム温度の変化" 麻酔と蘚生. 28(別). 81-83 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuyoshi Sato, Kohyu Fujii, Osafumi Yuge, Michio Morio: "The Association of Halothane-Induced Lipid Peroxidation with the Anaerobic Metabolism of Halothane: An In Vitro Study in Guinea Pig Liver Microsomes." Hiroshima J. Medical Sciences. 39. 1-6 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuyoshi Sato, Kohyu Fujii, Michi Kawahara, Katsuyuki Moriwaki, Masakazu Nakao, Keiko Arai, Kohzo Inada, Michi Morio, Osafumi Yuge: "Measurement of TBA Reactive Substance and Unsaturated Fatty Acids during Pentane Formation in Guinea Pig Liver Microsomes." Hiroshima J. Anesth. 26(supple 24). 13-16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuyoshi Sato, Kohyu Fujii, Masashi Kawamoto, Osafumi Yuge and Michio Morio: "Paraquat Inhibits the Lipid Peroxidation Caused by Carbon Tetrachloride in Guinea Pig Liver Microsome." Research Communications in Chemical Pathology and Pharmacology. 70. 93-101 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kohyu Fujii, Masanori Higo, Nobuyoshi Sato, Osafumi Yuge, Michio Morio, Michio Kawahara: "Isiflurane of Sevoflurane Enhance Halothane Anaerobic Dehalogenation in vitro" Hiroshima J. Anesth. 27(supple 26). 1-2 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuyoshi Sato, Kohyu Fujii, Osafumi Yuge Michio Morio: "Effects of Vitamin E on Halothane-induced Lipid Peroxidation and LiverInjury" Hiroshima J. Anesth. 27 and (supple 26). 83-95 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuyoshi Sato, Katsuyuki Moriwaki, Kohyu Fujii, and Osafumi Yuge: "Change of Plasma Fentanyl and Pancuronium Concentration during Anhepatic Phase" Hiroshima J. Anesth. 28(supple 28). 81-83 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi