• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

脳蘇生における血糖調節と興奮性アミノ酸に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454355
研究機関山口大学

研究代表者

前川 剛志  山口大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60034972)

研究分担者 副島 由行  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (20206676)
定光 大海  山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (10187164)
立石 彰男  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (00155102)
石川 敏三  山口大学, 医学部, 助手 (90034991)
キーワード心肺蘇生 / 脳障害 / 血糖値 / 脳循環 / 脳脊髄液 / 神経伝達物質 / アミノ酸
研究概要

本研究では心肺蘇生患者(CPR群)を対象に,血糖値の脳障害に及ぼす影響を検討する。平成2年4月1日より平成3年3月10日までに心肺蘇生を施行した37例中,72時間以上生存したものは6例であり,22例が心肺蘇生不能例または24時間以内死亡例であった。72時間以上の生存症例が少ないので,血糖値による群分けは行なえない。脳血流量と脳酸素消費量は対照群46±2,3.12±0.17ml/100g/minに対して,CPR群で4ー8時間では31±4*,1.78±0.31*,8ー48時間では59±12,2.19±0.71ml/100g/minとなった。脳血管抵抗は対照群1.99±0.09mmHg/ml/100g/minに対して4ー8時間,8ー48時間ではそれぞれ2.93±0.36*,1.57±0.24mmHg/ml/100g/minとなった。脳波は回復例では早期より速波がみられたが,高度意識障害例ほど徐波化した。聴性脳幹反応は回復例では全経過を通して正常であったが,高度障害例では異常波形を示し,各波の潜時延長もみられた。CT所見では脳槽および脳室系の狭小化,脳浮腫,大脳基底核や中脳の低吸収域の出現,脳溝に沿った著しい造影効果を認めた。脳障害に関与する脳脊髄液(CSF)のアミノ酸は本年度購入の高速液体クロマトグラム・電気検出器システムにより,その測定法を確立した。中枢神経系に異常のない患者16例で脊椎麻酔時にCSFを採取し,これを対照群とした。CPR群はCT検査で頭蓋内圧の異常高値を予測させない症例を選んだ。対照群とCPR群のアスパラギン酸はそれぞれ0.7±0.2,1.9±0.4*グルタミン酸は1.7±0.2,6.2±3.7,グリシンは1.2±0.3,2.6±0.6,タウリンは5.8±0.4,15.1±2.2*,アラニンは31.9±1.6,90.4±18.8picomol/μlであり,それぞれ対照群に比べ高値を示したが,グルタミン酸とグリシンは有意となっていない。
平成3年度に症例が増えれば,血糖値を120mg/dl以下と150mg/dl以上の群に分け,同様の検討を行なう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Maekawa: "Amino acid neurotransmitters in human cerebrospinal fluid." J Appl Physiol.

  • [文献書誌] Tsuyoshi Maekawa: "Sequential changes of glutamate and aspartate in human cerebrospinal fluid following cardiopulmonary resuscitation." J Appl Physiol.

  • [文献書誌] Daikai Sadamitsu: "Sequential changes of cerebral blood flow following cardiopulmonary resuscitation in human." Crit Care Med.

  • [文献書誌] Akio Tateishi: "Corelation of neurologic deficits,plasma glucose level and cerebrospinal fluid amino acid neurotransmitters following cardiopulmonary resuscitation." Anesthesiology.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi