• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

腎悪性腫瘍の発生・増殖に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454373
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

林 暁  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60180965)

研究分担者 畠 亮  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40051586)
斉藤 史郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80170504)
馬場 志郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00051889)
キーワード腎細胞癌 / 染色体 / G分染法 / 移行上皮癌 / H-ras癌遺伝子 / 点突然変異
研究概要

本年度は成果報告書作成の年であり、実験に関しては、これまでに得られた結果の補強実験にとどめ、新たな研究は行わなかった。したがって研究業績は学会発表ならびに論文作成からなる。
〔学会発表〕(1)畠亮、馬場志郎ほか:腎細胞癌のGバンド法による染色体分析。第78回日本泌尿器科学会総会。平成2年6月。(2)斉藤史郎、畠亮ほか:膀胱癌におけるC-Ha-ras遺伝子の点突然変異の検索および臨床診断への応用。第78回日本泌尿器科学会総会。平成2年6月。(3)Marumo,K.Hata,M.et.al.:Interleukin 2 and other biological response modifiers in treatment of advanced RCC.The 11th Int.Cong.of Nephrology.July,1990.(4)畠亮、馬場志郎ほか:単腎あるいは両側性腎腺癌に対する腎保存手術。(5)Hata,M.,Nakagawa,K.et.al.:long term follow up of patients with simultaneous bilateral renal cell carcinoma treated by nephron conscrving surgery.The 9th PPSA-JC.Dec.of 1992.
〔論文〕(1)畠亮ほか:腎細胞癌の染色体分析。日本泌尿器科学会雑誌。81:1389-1395,1990。(2)畠亮ほか:単腎あるいは両側性発生腎腺癌に対する腎保存手術ーとくに腫瘍核出術の適応と限界について。日本泌尿器科学会雑誌。82-412-419,1991。(3)Tachibana,M.,Hata,M.et.al.:Bromodeoxy-uridine and deoxyribonucleic acid bivariate analysis in human renal cell carcinoma.American J.of Clinical Pathology.97:538-547,1992。(4)Saito,S.et.al.:Detection of H-ras gene point mutations in transitional cell carcinoma of human urinary bladder using polymerase chain reaction.Keio J.Medicine.41:80-86,1992。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] TACHIBANA M.: "Bromodeoxy.uridine and deoxyribonucleic acid bivariate analysis in human renal cell carcinoma" American J.of clinical Pathology. 97. 538-47 (1992)

  • [文献書誌] 中島 淳: "腎細胞癌患者における内因性サイトカイン産生に関する研究" 日本泌尿器科学会雑誌. 83. 1110-1117 (1992)

  • [文献書誌] SAITO Shiro: "Detection of H-ras Geme Point mutation in transitional cell ceranoma of human urinary Bladder using Polymerase chain Reaction." Keio J.Medicino. 41. 80-86 (1992)

  • [文献書誌] SAITO Shiro: "Detection of H-ras Gene Point mutation in 50 Cases of Bladder Carcinoma." Cancer Research.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi