• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ヒト胎児肺低形成の病理生理学的および病理形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454385
研究機関九州大学

研究代表者

塚本 直樹  九州大学, 医学部, 助教授 (30038830)

研究分担者 居石 克夫  九州大学, 医学部, 教授 (70108710)
佐藤 昌司  九州大学, 医学部, 助手 (00225947)
前田 博敬  九州大学, 医学部, 講師 (20199631)
小柳 孝司  九州大学, 医学部, 助教授 (30136452)
キーワードNonーimmunologic hydrops fetalis / Hypoplastic lung / Surfactant apoprotein / Radial alveolar count / Immunohistochemistry / Lung development / Lung maturation
研究概要

前年度に行ったヒト胎児肺の発達過程の検討によって、肺胞と間質の発育・成熟過程は異なる可能性が示唆された。そこで、本年度は正常胎児における生理的な肺胞と間質双方の発育・成熟の制御機構を、1)病理形態:肺の発達過程、2)細胞生物学:肺胞上皮細胞および肺線維芽細胞の増殖制御機構の2点から検討することにより、肺低形成の発症過程を明らかにすることを目的とした。対象は肺低形成のない妊娠18ー41週の胎児30例とした。
1)肺の発達過程の検討は、肺胞の発達の指標として呼吸細気管支から中隔・胸膜への垂線上の肺胞数を計測するRadial alveolar count(RAC)、肺間質の発達の指標としてRACの設定線上に占める肺間質の割合を用いた。RACは妊娠26ー30、31ー35、36週以降で、各々2.8±0.33、3.3±0.29、4.3±0.62(mean±SD)と妊娠36週以降に有意に増加した。組織学的肺間質の割合は、各々54.9±4.9%、56.9±4.5%、44.3±6.9%、22.1±3.0%と、妊娠31週以降有意に減少した。以上より、肺胞数の増加に先行して、肺間質が減少することが明らかになり、肺胞と間質は発達・成熟過程において異なる制御を受けている可能性が示唆された。
2)肺胞上皮細胞および肺線維芽細胞の増殖制御機構の検討は、胎児血清が各々の増殖能に及ぼす影響を ^3Hーthymidine取り込み能を用いて検討した。肺胞上皮細胞および肺線維芽細胞はマウス胎仔20日目の肺組織から分離培養した。肺胞上皮細胞への ^3Hーthymidine取り込み能は、妊娠24ー27週、28ー31週、32ー35週、36週以降で、各々34839±2823、41546±85、40501±1922、40469±2741cpm/wellと妊娠28週以降に有意に増加した。線維芽細胞では、各々136891±5809、134630±14362、137063±5764、124744±14336cpm/wellと有意差を認めなかった。以上より、正常ヒト胎児血清による肺胞および間質の発育・発達の制御機構は異なる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takashima T,: "Prenatal diagnosis and obstetrical management of MayーHegglin anomaly by cordocentesis" Fetal Diagnosis and Therapy.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi