• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

家兎およびヒト卵管内圧モニタリング:卵管生理機能検査法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 02454392
研究機関日本医科大学

研究代表者

荒木 勤  日本医科大学, 医学部, 教授 (40089751)

研究分担者 明楽 重夫  日本医科大学, 医学部, 助手 (40231849)
可世木 久幸  日本医科大学, 医学部, 講師 (50150735)
キーワード卵管内圧 / 家兎 / カミノシステム / テフロンカラ-ラル / 卵管狭部 / 卵管子宮口 / 子宮
研究概要

本研究は平成2年ー4年に渡り科学研究費の補助を受けており、本年度は第2年目にあたる。第1年度はヒトの卵管内圧を中心に研究した。第2年度にあたる本年度は家兎の卵管内圧を中心に検討した。〔方法〕24ゲ-ジのテフロンチュ-ブを家兎(3ー3.5kg)の卵管内に子宮方向から挿入して、圧センサ-を用いて卵菅内圧を測定した。すなわち、テフロンチュ-ブ内に生理的食塩水を注入してテフロンチュ-ブ先端にかかる外圧を生食水を媒体として圧センサ-にて感受する装置を作成した。圧センサ-はカミノシステムを用いた。テフロンチュ-ブの先端を卵管狭部(卵管子宮口から1cm程卵管内に挿入した部分)、卵管子宮口、子宮内(卵管子宮口から1.5cm程子宮に挿入した部分)に設置して内圧を測定した。〔結果〕卵菅内圧は25.15±2.15mmHg(n=13)、卵管子宮口の内圧は69.7±8.02mmHg(n=7)、子宮内圧は19.2±0.818(n=8)であった。各群間の圧力はp<0.05にて有意な差異を認めた。すなわち、卵管子宮口の圧力は卵菅内圧、子宮内圧に比らべて明らかな高圧を示した。また卵菅内圧も子宮内圧に比らべて高圧であった。〔考察〕家兎の卵管及び子宮の内圧は部位により異なることが判明した。これまで、家兎の子宮内圧の測定報告はあるが、卵管内圧の測定報告はなく本研究にて家兎の卵管内圧が明らかとなったので、その意義は深い。外見上家兎の子宮は卵管よりも太く、卵管子宮口の部位はくびれている。今年度内に卵管および子宮内腔の面積は測定しなかったが上記の所見より各測定部位の面積は、子宮腔>卵管狭部>卵管子宮口と考えられる。単位面積あたりの内圧は子宮内圧、卵管内圧、卵管子宮口の内圧が一致する可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Kaseki,S.Akira,S.Ienaga,T.Araki: "The measurement of intrafallopian pressure" Human Reproduction.(Abstracts from the Seuenth World Congress of IVF and assisted Procreation). 249-250 (1991)

  • [文献書誌] 可世木 久幸,明楽 重夫,荒木 勤: "子宮鏡下卵管材能検査" 産婦人科の実際. 第40巻. 1145-1149 (1991)

  • [文献書誌] 可世木 久幸,明楽 重夫,荒木 勤: "ヒト及び実験動物の卵管内圧測定法の開発" 日本受精着床学会雑誌. 第9巻. 270-273 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi