• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

マウスにおける実験的自己免疫性ぶどう膜炎モデルの確立と免疫遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454401
研究機関久留米大学

研究代表者

望月 學  久留米大学, 医学部, 教授 (10010464)

研究分担者 長崎 比呂志  久留米大学, 医学部, 助手 (90172519)
疋田 直文  久留米大学, 医学部, 助手 (80173152)
岩見 裕子  久留米大学, 医学部, 助手 (30151757)
西田 博  久留米大学, 医学部, 講師 (30131775)
塩谷 信行  久留米大学, 医学部, 講師 (90113224)
キーワード実験的自己免疫性ぶどう膜炎 / 視細胞間レチノイド結合蛋白(IRBP) / 網膜可溶性抗原(S抗原) / B10系マウス / Hー2ハプロタイプ
研究概要

初年度は、B10系congenic mouseで、S抗原によるEAUのHー2拘束性を検討したので、本年度は、同一のマウスで、他の網膜抗原である視細胞間レチノイド結合蛋白(IRBP)によるEAUのHー2拘束性について研究した。その結果、EAU発症率は、B10.BRで100%、B10.Aで100%、B10.A(4R)も100%であったが、B10.A(5R)は25%であった。また、B10.BRと同一のHー2haplo typeをもちB10congenic mouseではないAKR/JのIRBPによるEAUの発症率は50%であった。EAUを発症したマウスの眼内炎症の病理学的に各種strainで比較すると、発症率と同様にB10.BR、B10.A、B10.A(4R)が強い病理変化を呈し、次いでAKR/Jで、B10.A(5R)は最も軽い炎症を呈した。これらのことから、IRBPによるEAUは、マウスのHー2に拘束されており、IーA^kのハプロタイプをもつB10系congenicマウスはEAUに対してhigh responder、IーA^kをもたないB10.A(5R)がlow responderである結果から、IーA^kが重要な働きをする疾患感受性遺伝子そのもの、あるいはその近くに疾患感受性遺伝子があると考えられた。
以上の結果は、初年度に行なったS抗原によるEAUの実験とほぼ同じ結果である。したがって、マウスにおけるEAUは、分子量が異なり免疫原性も異なる2つの網膜特異抗原(S抗原とIRBP)が、ほぼ同一のMHCもコ-ドされる免疫応答遺伝子による支配をうけていると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K Iwase,Y Fujii,I Nakashima,N Kato,Y Fujino,H Kawashima and M Mochizuki: "A new mothod for induction of experimental autoimmune uveoretinitis(EAU)in mice" Current Eye Research. 9. 207-216 (1990)

  • [文献書誌] M Mochizuki,T Watanabe,K Yamaguchi,K Takatsuki,K Yoshimura,M Shirao,S Nakashima,S Mori,S Araki and N Miyata: "HTLV-I uveitis:a distinct clinical entity caused by HTLV-I" Japanese Journal of Cancer Research.

  • [文献書誌] K Iwase,M Minami,I Nakashima,Y Fujii,N Kato and M Mochizuki: "Ocular Immunology Today" Elsevier, 4 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi