• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

環境化学物質と眼アレルギー疾患、特に花粉症について

研究課題

研究課題/領域番号 02454407
研究機関北里大学

研究代表者

宮田 幹夫  北里大学, 医学部, 教授 (30050438)

研究分担者 奥 英弘  北里大学, 医学部, 助手 (90177163)
福島 一哉  北里大学, 医学部, 助手 (60199205)
堀内 浩史  北里大学, 医学部, 助手 (80190239)
難波 龍人  北里大学, 医学部, 講師 (70164514)
キーワード花粉症 / アレルギー / パラジクロロベンゼン / トリハロメタン / 食品色素 / クロロホルム / 電磁波 / 免疫毒性
研究概要

今年度は主目的を家庭内生活環境汚染物質の実験アレルギー性結膜炎への影響を検討した。その際に抗血清は無菌的に採取し、凍結保存し、用時溶解して使用した。
先ず家庭内の大気汚染物質としてパラジクロロベンゼンの影響をみた。その結果大気中濃度3.2ppbという非常に低濃度から実験的アレルギー性結膜炎の増悪作用が認められた。最も増悪作用が強く認められたのは32ppbであった。この濃度は家庭内のみならず、屋外でも検出されている濃度である。パラジクロロベンゼンは家庭用防虫剤、また芳香剤として汎用されており、安全と言われているが、一部の専門家から指摘されているように決して安全なものでないことが証明された。
飲水中のトリハロメタンとしてクロロホルムの増悪作用を観察したところ、飲水濃度0.1ppmから増悪作用が認められ、1ppmで最も増悪作用が強かった。
その他食品の酸化防止剤や、タートラジン、赤色3号の食品色素も極めて微量で増悪作用が認められた。
以上家庭内の極微量化学物質が免疫学的な環境としては決して望ましいものでないことが明かとなった。
CRT曝露による増悪作用はすでに報告してあるが、それらの作用機序を明らかにするため自律神経作動薬の点眼により、コリン作動系が重要な働きをしている事を明らにし得た。
また微量化学物質の免疫系への影響検討中の副産物として微量フルオレスセインの免疫毒性にも関わった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 難波 龍人: "環境化学物質の実験的アレルギー性結膜炎への影響" 日眼. 97. (1992)

  • [文献書誌] 白川 慎爾: "有機塩素系殺虫剤の自律神経への影響 瞳孔反応による検討" 臨床環境医学. 1. 108-113 (1992)

  • [文献書誌] T Tone: "Enhancing effects of fluorescein on β-lactam rash." J Dermatol. 19. 534-536 (1992)

  • [文献書誌] 樋口 祐彦: "電磁波の生体に及ぼす影響" 臨床環境医学. 1. 89-94 (1992)

  • [文献書誌] M Miyata: "Current Aspects in Opthalmology:Aggravation of allergic conjunctivitis possibly due to electromagnetic waves." K Shimizu Elsevier Science Publishers B.V., 214-218 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi