研究概要 |
視覚路で生化学的動的指標となる物貭としてcーfos蛋白とmRNA,チュ-ブリンとアクチンのmRNA,Cytochrome C oxidase,GABAなどについて検索した。さらに各種蛋白やペプチドの遺伝子レベルでの発現を網膜や脳の局所的な微小部位より検出する方法として、各種のmRNAの発現をPCR法にて増中して検出できる方法を新たに開発した。 種々の光刺戟状件下での動物実験が主となるため、完全な暗室となる動物飼育箱を特別にデザインし作製した。赤外線ビテオモニタ-にて動物を観察、世話ができるようになり、X線フィルムで光の漏れがないことを確めた。 サルなどの視覚皮貭にはblobという点状構造がcytochrome C oxidaseでの染め出されるが、実験しやすいラットやヒヨコにはこの構造は認められなかった。cーfosの免疫組織化学的検索で成熟したラットやネコなどで、普通の光刺戟ではcーfos蛋白の量的な変化は視皮貭では認められなかった。カエルの視神経切断時に網膜でチュ-ブリンが数時間で、またアクチンが一週間でその発現増加をmRNAをノ-ザンブロット法で認められた。このときカエルを5匹で検出したが、新らたに開発したPCR法によるmRNAの増中してサザ-ンブロット法により検出する方法でラット網膜一枚、脳組織10mgからチュ-ブリンのmRNAの発現を検出できるようになった。プライマ-を選らべば核酸の塩基配列の明かな蛋白ペプチドのmRNAの発現を検出できる。ラットの視神経切断時、チュ-ブリンmRNAの発現には有意の変化は見い出せなかったが、生理的な状件下でも変化すると考えられるmRNA(たとえばcーfos,bーFAGF,グルタミンレセプタ-GABAレセプタ-など)についても、局所的な微小部位での変化を検索できるようになった。
|